「衣食住」。日本において古くから人が生きるために不可欠なものとして表されてきた三要素。普段当たり前に使うワードだけれど、この言葉が生まれた背景には、そもそもどのような暮らしがあったのだろうか。そんな疑問に端を発し「衣食住」の未来へと思いを巡らせているのが、連載『二十歳のとき、何をしていたか?』にも登場してくれた〈eatrip〉主宰の野村友里さんだ。料理人として活動を続ける中で「“食”の多くは“植物”であり、あらゆる生命の循環を支える源は“土”にある」と意識を持つようになった野村さん。2021年より始めた展示シリーズ「衣・食植・住」はそんな生命の循環の一部として「料理」が存在するために、今の時代なりの方法を思考する実践でもある。
日本の原風景をたどりながら未来を想像する「衣」展、パンデミックや気候変動など変化する環境の中で、本当に安心できる「居場所」はどこにあるのかという問いに目を向けた「住」展を経て迎える本展。“食”の視点から「衣食住」のすべてに通底する植物である「米」にフォーカスし、シリーズの締めくくりとなる。衣服や家具、モニュメントなどを制作するアーティストや陶芸家、造形作家などさまざまな表現者たちとともに「私たち(日本人)は、なぜお米を食べるのだろう?」という根源的かつ深遠な問いへと目をむける。過去から学んでみることで未来を思考する、食を通した旅へと出てみよう。
インフォメーション
Life is beautiful : 衣・食植・住 “植物が命をまもる衣や家となり、命をつなぐ食となる” by eatrip
会場:GYRE GALLERY(東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 3F)
会期:2025年10月10日(金)〜11月27日(木)
時間:11:00〜20:00
休み:無休
料金:入場無料
Official Website
https://gyre-omotesando.com/artandgallery/life-is-beautiful-2025/

「Life is beautiful : 衣・食植・住 “植物が命をまもる衣や家となり、命をつなぐ食となる” by eatrip」に行く。
「衣食住」。日本において古くから人が生きるために不可欠なものとして表されてきた三要素。普段当たり前に使うワードだけれど、この言葉が生まれた背景には、そもそもどのような暮らしがあったのだろうか。そんな疑...

「マキタスポーツのNEO無尽」に行く。
山梨独自の「無尽(むじん)」文化をテーマにしたイベント「マキタスポーツのNEO無尽」が10月19日(日)に山梨市民会館で開催される。「無尽」は、もともと仲間同士でお金を出し合い、冠婚葬祭や生活支援を...

「ハタオリマチフェスティバル」に行く。
冬の衣替えが楽しくなるこの季節。ファッションやインテリアでは欠かせない織物生地のことを深く知ってみるのはいかがだろう。『ハタオリマチフェスティバル』(通称:ハタフェス)は日本では珍しい織物にフォーカ...
22:00〜NHK Eテレ『ソーイング・ビー8』を見る。
イギリスBBC制作の異色の裁縫バトル番組「ソーイング・ビー」。裁縫自慢たちが「フリースジャケット対決」でバトル!

「工芸都市高岡2025クラフト展」に行く。
高岡銅器や高岡漆器など、伝統工芸で知られる富山県、高岡で毎年開催される「工芸都市高岡クラフトコンペティション」が、今年で37回目を迎える。1986年のスタート以来、金属、漆、ガラス、テキスタイル、家...