戦後80年を記念し、戦争や原爆をはじめとする日本の社会状況を見つめながら新たな表現を開拓し、写真界に大きな足跡を残した東松照明と土門拳の2人展が開催されている。戦前に活動を始めた土門と戦後世代の東松は、1950年代の写真雑誌コンテストを通じて接点を持ち、互いに高く評価されてきた。2人は原爆をテーマにした共作写真集『hiroshima-nagasaki document 1961』を発表。その後、土門は全国の寺院を撮り歩く『古寺巡礼』シリーズを展開し、東松は沖縄やアジアへも撮影のフィールドを広げるなど、互いに止むことなく活動を続けた。2人展は今回が初で、土門が広島・長崎で撮影した約20点の初展示作品も公開。節目の年となる今年、20世紀の写真が辿った道を振り返りつつ、写真を通して今も続く戦火について考えたい。
インフォメーション
東松照明と土門拳-語りつぐ写真-
日時:7月11日(金)〜10月26日(日)
時間:9:00~17:00 入館は16:30まで。
休み:9月25日(木)
入場料:一般¥1,300、高校生¥650、中学生以下無料
場所:土門拳写真美術館 山形県酒田市飯森山2-13
Official Website
http://www.domonken-kinenkan.jp/
「ジョナタス・デ・アンドラーデ《導かれたゲーム》特別上映 音と映像のライブ・セッション」をチェック。
東京都現代美術館で開催中の展覧会「開館30周年記念展 日常のコレオ」。「コレオ」とはコレオグラフィー(振付)のこと。家庭や美術館などの制度的空間、そして都市空間に至るまで、様々な作品を通して異なる場...
14:00〜NHK Eテレ『クラシックTV「巨匠 テリー・ライリー降臨! 〜変わり続ける音〜」』を見る。
1960年代、世界に多大な影響を与えた「ミニマル・ミュージック」の代表的な作曲家であり、現代音楽の巨匠テリー・ライリー。本人がスタジオに登場し、ミニマル・ミュージックの魅力を自身の演奏で解説! 20...
21:00〜BS朝日『BS朝日開局25周年記念 ウェルビーイングスペシャル 人は2000年前をどう生きたのか 天海祐希と古代ローマの謎を解く』を見る。
約2000年前、古代ローマ帝国は世界で最大の領土と人口を誇り、“パクス・ロマーナ”=ローマの平和と呼ばれる、200年間の安定した時代を築き上げた。歴代の皇帝たちはこの平和をいかにして維持し、人々はこ...
20:54〜テレビ東京『開運!なんでも鑑定団』を見る。
10年程前から桃山・江戸初期の焼物を収集しているという現役の陸上自衛官が依頼人。今週は「600万で買った伊万里焼最高峰の皿に衝撃値」を放送。
22:00〜NHK総合『映像の世紀バタフライエフェクト』を見る。
「ロシア革命 世界を覆ったユートピア幻想」