1925年にパリで開催された「現代装飾・産業美術国際博覧会」を機に世界へ広まったアール・デコ。このときバカラは「噴水」をテーマにしたパヴィリオンを展開し、水が湧き上がるような壮麗なシャンデリアなどが高い評価を受けた。モダニズムの黎明を映し出したこれらの造形は、その後のバカラのデザインに深い影響を与え続けている。そして、アール・デコ誕生から100年を迎える今年、『バカラショップ 丸の内』で特別展を開催。フランス・バカラ ミュージアムが所蔵する貴重な作品の中から選りすぐりの傑作が集められ、当時展示されたシャンデリアの縮小版をはじめ、グラスセットや花瓶など、1920〜30年代に制作されたアール・デコを代表する7点が披露される。時を超えて愛されるバカラの美の真髄を体感できる場なのだ。
インフォメーション

「バカラとアール・デコ ― 1925年 パリ アール・デコ博覧会から100年 ―」
日時:8月29日(金)〜10月22日(水)
休み:不定休
時間:11:00~20:00
入場料:無料
場所:バカラショップ 丸の内 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル1F
25:59〜日本テレビ『粗品と絶品クラシック』を見る。
お笑い界きってのクラシック好き・霜降り明星の粗品が読響の絶品演奏を案内する本番組。今週はマーラーの「大地の歌」。読響首席客演指揮者でスロヴァキアの鬼才、ユライ・ヴァルチュハが登場し、マーラー晩年の傑...
23:00〜NHK総合『最深日本研究 〜外国人博士の目〜』を見る。
世界から注目を集めるのはどんな分野? 日本人よりも日本に詳しい外国人研究者を追った新シリーズ。今週のテーマは、ブルガリアの人類学者、ヨトヴァ・マリア氏が日本のヨーグルトを探る「ヨーグルトを知りたい」...
19:30〜NHK総合『ダーウィンが来た!』を見る。
今週は「ずる〜い!けど賢い!生きもの大集合」。用心棒のフリをして獲物を横取りする鳥に、寄生虫を掃除するフリをして相手に噛みつく魚など、ウラの顔を持つ生きものたちにフォーカス。その生存戦略とは!

「東松照明と土門拳-語りつぐ写真-」が気になる。
戦後80年を記念し、戦争や原爆をはじめとする日本の社会状況を見つめながら新たな表現を開拓し、写真界に大きな足跡を残した東松照明と土門拳の2人展が開催されている。戦前に活動を始めた土門と戦後世代の東松...

「Tokyo Gendai」が気になる。
国内外から注目の66ギャラリーが集結する国際アートフェア「Tokyo Gendai」。第3回となる今年は、9月12日〜14日にパシフィコ横浜で開催される。アーティストを支援するアワードや、日本の女性...