小林椋さんは、1992年生まれの作家であり、POPEYEでも度々お世話になっている『out of musuem』の店主・小林眞さんの次男でもある。本展「且ん凡ん目ん、あと皿(しょんぼんめん、あとぼん)」は、そんな小林さんの最もピュアな一面が作品に現れた展示かもしれない。2014年から2025年までに制作されたいくつかの立体作品が中心に展示されているのだけど、これらは実態として明確な目的や機能を持たずに、動きも何も目指さずに作られたもの。うねる稜線や歪んだ楕円、緩やかな台座といった造形要素もまた何かに由来するように見えるが、その出自は明言されていない。これぞ「オブジェクト」と呼ぶしかない佇まい。紐解いてみると、かつて展覧会という時間の中で意味づけられ、あるいは無意味として放置された「箱」だと表現する。「意味」という枠組みから飛び出し、無作為に並べてみることで、自身が無意識に繰り返してきた手癖や、9年間の反復の中で少しずつ変化してきたかたちの差異が浮かび上がるとも。
展示空間では、オブジェたちが自律的に動き、ときに音と映像を交えて互いに応答し合う特別な環境が出現するらしい。鑑賞だけじゃなく、訪れる人を体験と発見の循環へと導く。情報過多の昨今、たまには意味を見出そうとせずに、頭を空っぽにして感性をガンガン揺さぶられてみようじゃないか。
インフォメーション
小林椋 展「且ん凡ん目ん、あと皿」
会場:GASBON METABOLISM(山梨県北杜市明野町浅尾新田12)
会期:8月8日(金)~9月8日(木)
時間:11:00〜17:00
休み:火・水・木
23:25〜NHK BS『BS世界のドキュメンタリー』を見る。
「ヒトラーの本棚 ナチズムの源を読み解く」(原題:THE BOOKS HE DIDN’T BURN/ドイツ/2023年) 歴史研究家のティモシー・ライバックがヒトラーのプライベートな本棚からナチズムの...
13:00〜NHK BS『プレミアムシネマ「ゴジラ」』を見る。
記念すべきゴジラ映画シリーズ第一作。本多猪四郎監督の演出、円谷英二の特撮、伊福部昭の音楽が世界中の映画作家に影響を与えた日本映画の金字塔! 1954年/日本/本多猪四郎(監)
21:00〜NHK総合『NHKスペシャル』を見る。
「シミュレーション昭和16年夏の敗戦後編・ドラマ×ドキュメント」 猪瀬直樹のロングセラー「昭和16年夏の敗戦」を原案に創作を加えたドラマと、「総力戦研究所」の史実を伝えるドキュメンタリーを2夜連続で放...
21:00〜日本テレビ『金曜ロードショー「火垂るの墓」』を見る。
「火垂るの墓」高畑勲(監)/1988年/日本/野坂昭如(原作)。原作は、神戸の大空襲を体験した野坂昭如による直木賞受賞作。戦争の愚かさと哀しさを高畑勲監督が描いた、いのちの物語。

「黙然たる反骨 安藤照 ―没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家―」に行く。
誰もが知る渋谷駅のシンボル「忠犬ハチ公像」を手がけた彫刻家、安藤照の回顧展が開催中。没後80年を記念し、彫刻家としての歩みを網羅的に紹介する、東京では初めての展示だ。代表作の影に隠れ、これまで語られ...