小林椋さんは、1992年生まれの作家であり、POPEYEでも度々お世話になっている『out of musuem』の店主・小林眞さんの次男でもある。本展「且ん凡ん目ん、あと皿(しょんぼんめん、あとぼん)」は、そんな小林さんの最もピュアな一面が作品に現れた展示かもしれない。2014年から2025年までに制作されたいくつかの立体作品が中心に展示されているのだけど、これらは実態として明確な目的や機能を持たずに、動きも何も目指さずに作られたもの。うねる稜線や歪んだ楕円、緩やかな台座といった造形要素もまた何かに由来するように見えるが、その出自は明言されていない。これぞ「オブジェクト」と呼ぶしかない佇まい。紐解いてみると、かつて展覧会という時間の中で意味づけられ、あるいは無意味として放置された「箱」だと表現する。「意味」という枠組みから飛び出し、無作為に並べてみることで、自身が無意識に繰り返してきた手癖や、9年間の反復の中で少しずつ変化してきたかたちの差異が浮かび上がるとも。
展示空間では、オブジェたちが自律的に動き、ときに音と映像を交えて互いに応答し合う特別な環境が出現するらしい。鑑賞だけじゃなく、訪れる人を体験と発見の循環へと導く。情報過多の昨今、たまには意味を見出そうとせずに、頭を空っぽにして感性をガンガン揺さぶられてみようじゃないか。
インフォメーション
小林椋 展「且ん凡ん目ん、あと皿」
会場:GASBON METABOLISM(山梨県北杜市明野町浅尾新田12)
会期:8月8日(金)~9月8日(木)
時間:11:00〜17:00
休み:火・水・木
舞台『FREKUENCY』をチェック。
本誌POPEYEにも登場してくれた俳優の松㟢翔平が演出、脚本を青坊が手がける演劇作品が上演。石川(藤江琢磨・演)が水道管の声に導かれてたどり着いたのは、瀬田(柴田貴哉・演)が室長を務めるゴミ処理場の...
22:45〜NHK BS『BS世界のドキュメンタリー 選』を見る。
「潜入調査 ネット極右の正体」 世界のテレビ局や独立系プロダクションが制作したドキュメンタリーを放送する当番組。 白人至上主義に傾倒する男性を装ってSNSアカウントを作成したジャーナリスト。ネオナチ組...
『ヒッチコックをさがせ! 超近接的映画鑑賞(トゥークロース・ビューイング)のすすめ』を読む。
ヒッチコックについての本は一生かかっても読みきれないほど巷に溢れているんだから、もう何か新しいことなんて言えるわけがない。そんな後ろ向きな発言に対し、著者は毅然とNOを突きつける。実際、DVD視聴に...
『ポスト68年のエチカ 哲学・政治著作集II』を読む。
闘争的な社会思想史家の著者が、40年にわたって書き継いできたテクストの集成。刺激的な論考が盛りだくさんだが、中でも注目すべきは矢作俊彦&大友克洋による漫画『気分はもう戦争』を革命の書として読み抜いた...
『アフター・オール・ディーズ・イヤーズ』をチェックする。
マレーシア出身の映画監督リム・カーワイは、大阪を拠点にしながら、世界を股にかけて映画を作る“シネマドリフター(映画流れ者)”だ。こちらは2024年に休業宣言した彼が、15年前に撮ったデビュー作のデジ...