舞台は雪の積もるカナダのウィニペグ。実在する街ではあるものの、本作ではペルシャ語とフランス語が公用語となり、イラン文化が強く反映された場所。架空の設定が加わっている。そんな世界において描かれるのは、メガネを七面鳥に奪われた同級生のために、氷の中に埋まったお札を取り出そうと東奔西走する幼い姉妹と、彼女たちが出会う一風変わった者たちをめぐる人間模様。ところで、ウィニペグの映画監督といえばガイ・マディンという鬼才がいて、彼はこの街がいかに退屈であるかを描くことでお馴染みだ。本作でも、劇中に登場するツアーガイドは、何の変哲もない駐車場を名所として案内する。しかし、にもかかわらず、そんな退屈なウィニペグの風景が、本作ではとんでもなく素敵に映し出されるのはどうしたことか。カメラの置き方次第で世界はこんなにも輝くのかと驚くしかない。その視線は、物語の描き方とも通じている。なぜなら本作が描くのは、一見すると嫌な人々でも、別の角度にカメラを置けばいい人かもしれないことを、オフビートなタッチで伝えてくれる物語なのだから。8月29日よりシネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて公開。
22:00〜NHK総合『映像の世紀バタフライエフェクト』を見る。
激動の昭和を3回シリーズで振り返る第1回。「シリーズ昭和百年(1)戦時下の宰相たち」
22:00〜TBS『日曜日の初耳学』を見る。
ソロデビュー50周年! 矢沢永吉登場。広島から無一文で上京……成りあがり人生を語った60分。「口に出して自分を追い詰める」「夢と欲が必要」YAZAWA節も炸裂とのこと!
19:25〜テレビ東京『川島明の教科書で飲む』を見る。
小学校や中学校で使われている「教科書」を眺めながら飲める話題を見つけてワイワイする「ソフトドリンク系教養バラエティ」。大人になった今だから見えてくる教科書の楽しさを発見。ゲスト:風間俊介、神田愛花、...
23:00〜NHK総合『ゲームゲノム』を見る。
ゲームを“文化”として捉え、名作の魅力を深掘りするNHK初のゲーム教養番組! 今回のテーマは、誰もが一度はやったことのあるパーティーゲームの名作「桃鉄」。プレイヤーの喜怒哀楽の感情を揺さぶる仕掛けの...
23:25〜NHK BS『BS世界のドキュメンタリー』を見る。
「ヒトラーの本棚 ナチズムの源を読み解く」(原題:THE BOOKS HE DIDN’T BURN/ドイツ/2023年) 歴史研究家のティモシー・ライバックがヒトラーのプライベートな本棚からナチズムの...