剣豪を扱った歴史・時代小説で名のしれた芥川賞作家、五味康祐。彼は文筆家としての肩書きとは別にオーディオ&音楽評論家という顔も持っていた。その五味が愛用したオーディオで聴くレコードコンサートが開催される。開催場所は五味ゆかりの地である練馬区立石神井公園ふるさと文化館の分室だ。同館には五味の刀剣・美術工芸品・書画・生原稿・書籍類・映画資料・楽器・LPレコード(すべてクラシック)コレクションなど約2万点にも及ぶ貴重な遺品資料が保存され、一部が展示されている。
当日は「オーディオの神様」と呼ばれた五味のオーディオを味わう貴重な機会となることは間違いない。また、クラシック音楽をあまり聴いたことがない人も解説を聞きながら音楽を楽しむことができる1日となりそうだ。毎月第4土曜日(変更する場合があり)に開催するので積極的に参加したい。
インフォメーション
五味康祐のオーディオで聴くレコードコンサート
会場:石神井公園ふるさと文化館・分室 2階五味康祐オーディオ展示室
(〒177-0045 東京都練馬区石神井台1-33-44 練馬区立石神井松の風文化公園管理棟内)
会期:9月20日(土)他
定員:各回20名(抽選)
対象:中学生以上
参加費:外部講師が解説する場合500円
職員が解説する場合300円
申し込み方法
インターネットもしくは往復はがき「9月4日(木)必着」
※詳しくはホームページを参照ください
Official Website
https://www.neribun.or.jp/furusato.html

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』を観る。
今度のウェス映画の舞台は、1950 年代のフェニキアなるヨーロッパの大独立国だ。常に暗殺の危機に晒されている大富豪ザ・ザ・コルダの夢は、同国の全域にインフラを整備するプロジェクト「フェニキア計画」を...