もはや真夏の日差しとさえ思われる陽光が照りつけるこの頃だが、こちらの”光”もお見逃しなく。昨年、東京で誕生した若手作家によるアーティストランスペース「後光(GOKOU)」。住所は非公開、展示はインスタグラムのDMを通じてのみアクセス可能という隠れたスポットにあって、初の外部発表となる節目の展示が開催! 展示するのは、アーティスト兼ネオン職人のWaku Fukuiと、セルフドキュメンタリーとしての写真を主軸に活動をするアーティストTaito Itateyama(Taito Wave)。煙に満ちた神秘的なギャラリーの空間内に二人の作品が光をもって浮かび上がる、幻想的な展示だ。注目の若手の作家たちの共鳴する表現が、都市のなかで静かに灯りを灯す。ぜひ体験してみよう。
インフォメーション
Waku Fukui × Taito Itateyama 二人展「瞬き(MABATAKI)」
会場:THE PLUG(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-12-9)
会期:2025年6月18日(水)〜6月22日(日)
時間:13:00〜19:00
Official Website
https://www.instagram.com/theplug_space

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』を観る。
今度のウェス映画の舞台は、1950 年代のフェニキアなるヨーロッパの大独立国だ。常に暗殺の危機に晒されている大富豪ザ・ザ・コルダの夢は、同国の全域にインフラを整備するプロジェクト「フェニキア計画」を...