リソグラフ印刷を介して様々なアーティストとコラボレーションするアートスタジオ「Hand Saw Press」が企画制作した気になる展示が、福岡の書店『本屋青旗』にて開催中。鮮烈なカラーパレットが特徴的なグラフィックデザイナーの佐々木俊さん、勢いたっぷりのアニメーションが一時停止したかのような独特な表現が目を引く版画家の勝木有香さん、独自のアイロニーを作品に忍ばせる写真家の南阿沙美さんの豪華3名がそれぞれ制作したリソグラフポスターが、一堂に会するというのだ。会場には日本では作ることができないというA2サイズのポスターもあり、印刷やグラフィックに興味のある人には何ともレアな空間。異なるジャンルで活躍する彼らの作品から生まれるシナジーを感じに、ぜひ会場へ訪れてみよう。
インフォメーション
Dialogue of Print
会場:本屋青旗(福岡市中央区薬院3-7-15 2F)
会期:2025年6月6日(金)〜6月30日(月)
時間:12:00〜19:00
休み:水曜
Official Website
https://aohatabooks.com/blogs/exhibition/dialogue-of-print
Instagram
https://www.instagram.com/aohatabooks/
https://www.instagram.com/handsawpress/

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』を観る。
今度のウェス映画の舞台は、1950 年代のフェニキアなるヨーロッパの大独立国だ。常に暗殺の危機に晒されている大富豪ザ・ザ・コルダの夢は、同国の全域にインフラを整備するプロジェクト「フェニキア計画」を...