恵比寿にある『東京都写真美術館』が開館30年を迎える。そんな節目に開催されるのが写真家、アーティスト・鷹野隆大の個展だ。鷹野隆大(1963-)は写真集『IN MY ROOM』(2005)で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞し、現在も国内外で活躍を続けている。本展のタイトルに掲げられた言葉〈カスババ〉は、作家による造語で、“カスのような場所(バ)”の複数形なんだとか。大規模な自然災害や感染症の世界的流行、経済発展による環境破壊や都市開発など急速に変化する現代社会のなかで、美しいものだけではない現実を受け入れ、弱いものもみにくいものもそのまま、むき出しのイメージを提示する作家らしい言葉だ。初公開作品を含め、これまでの歩みを概観する本展で、日常を生き抜くヒントがもらえるかもしれない。
インフォメーション
総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ
会場:東京都写真美術館
会期:2025年2月27日(木)~6月8日(日)
時間:10:00~18:00(木・金曜日は20:00まで、図書室を除く)※入館は閉館時間の30分前まで
休み:毎週月曜日※ただし、5月5日(月)は開館、5月7日(水)は休館
料金:一般 700円、学生 560円、中高生・65歳以上350円
Official Website
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4826.html
21:30〜interfm『荒井商事 presents World Music Cruise』を聴く。
世界各地の都市を、その土地の音楽、情景、言葉、観光など様々なカルチャーの紹介と共にゆったりとクルーズ。DJは音楽評論家、関谷元子さん。POPEYE Webでは、関谷さんによるTOWN TALKも掲載...

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...