今年で戦後80年。昨今の世界情勢を見て感じているとおり、戦争や平和は抽象的な話ではなく、誰もが自分事として考えるべき切実なテーマだ。そんな節目であるこの夏、『京都国際マンガミュージアム』で、終戦間際に最前線となった沖縄にも焦点を当てたさまざまな「戦争マンガ」を紐解く展示会が開催中。会場には、半世紀にわたって沖縄戦をテーマに作品を描き続けている新里堅進さんの60点以上の生原稿や、寓話絵本『太郎とTARO』の作者として知られる大白小蟹さんの描き下ろしイラスト/原画などが並ぶ。戦後の文化として大きく花開いた日本のストーリーマンガに改めて目を向けてみよう。当時の実体験や記憶を後世に紡いでいくために先人たちはどのように向き合ってきたのか、また僕らは今後どのように向き合っていくべきかを考えるための、さまざまなヒントが溢れているはず。
インフォメーション
マンガと戦争展2
会場:京都国際マンガミュージアム 2階
会期:7月12日~11月25日
時間:10:00〜17:00
※入館は閉館の30分前まで。
休館日:水曜日(※7月24日~8月26日は無休)、10月12日(日)、13日(月)、30日(木)
ミュージアム入館料:大人¥1200、中高生¥400、小学生¥200
Official Website
https://kyotomm.jp/ee/manga-and-war2/
21:30〜interfm『荒井商事 presents World Music Cruise』を聴く。
世界各地の都市を、その土地の音楽、情景、言葉、観光など様々なカルチャーの紹介と共にゆったりとクルーズ。DJは音楽評論家、関谷元子さん。POPEYE Webでは、関谷さんによるTOWN TALKも掲載...

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...