「バザールでござーる」「ピタゴラスイッチ」「だんご3兄弟」「スコーン」「モルツ」「ポリンキー」etc。これらの生みの親であり、’90年代以降のメディアの世界を牽引してきた佐藤雅彦にフォーカスした展覧会が開催。創作の根幹にある「作り方を作る」という姿勢、苦手なものを表現手段にしてしまう手法、体験者に新たな感覚や気づきをもたらすインタラクティブアート作品など、その作品、人生、考え方をまるっと紹介する充実の展示。40年にわたる創作活動について、佐藤雅彦自身が書き下ろした公式図録『作り方を作る』も要チェック。全館リニューアルオープンした『横浜美術館』もみどころ満載であーる!
インフォメーション
横浜美術館リニューアルオープン記念展 「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」
会場:横浜美術館
会期:2025年6月28日(土)〜11月3日(月・祝)
時間:10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)
休み:木曜日
料金:一般2,000円、大学生1,600円、中学・高校生1,000円、小学生以下無料
Official Website
https://yokohama.art.museum/exhibition/202506_satomasahiko/
20:45〜NHK Eテレ『わたしの日々が、言葉になるまで』を見る。
「わたしの日々が、言葉になるまで」劇団ひとりをMCに迎えて、「言葉のプロ」たちがモヤモヤした感情を言語化。エキサイティングな言葉の番組。今週は「7月放送回 ぎゅぎゅっと詰め合わせスペシャル」を放送する...

「Goozenのぐうぜん2 3ねんと3かげつ」に行く。
神奈川県横浜市、弘明寺エリアにあるギャラリー『Goozen』。障害がある人もない人も、様々な人が表現をするアートギャラリーを目指して、開廊以来、障害者のアーティストと健常者のアーティストが合同で作品...

『APARTAMENTO』から都築響一さんによる『HAPPY VICTIMS』の新装復刻版が発売! 記念トーク&サイン会をチェックする。
1976年の『POPEYE』創刊にも関わった編集者、写真家の都築響一さん。生活感ある東京の移住空間を撮影しまとめた『TOKYO STYLE』や全国の珍スポットを集めた『珍日本紀行』など、長きにわたり...

「チェン・フェイ展 父と子」に行く。
ナチス政権下のドイツで漫画家として活動したE.O.プラウエン。政権批判によって執筆を禁じられた彼が描いた名作『Vater und Sohn(父と子)』で描出されるのは、ほのぼのした「日常」と愛が溢れ...

『ユリシーズ』を観る。
映画では、ひとつのシーン内での人物たちの画面内での左右関係を混乱させないため、イマジナリーラインというものを設定し、それを越えないようにしましょうという暗黙の了解がある。しかし、本作はそんなラインを...