寿司に天ぷら、カレーライス。聞いているだけでグ〜とお腹がなりそうな定番料理たちは、実は江戸・東京が発展して行く過程で徐々に親しまれていった、現在幾多もある流行食の先輩的存在だったのだ。江戸時代、幕府が置かれ多くの人や文化の中心地として栄えた大都市の江戸では、近郊農村から運ばれてきた野菜や江戸前の新鮮な魚介類を用いた料理が普及し、東京の食文化の礎を築いた。続く明治時代では海外から料理が持ち込まれ、特に外交の場で取り入れられた西洋の食は交渉の場で重要なキーとなっていた。そして、段々と西洋料理は一般の人の生活にも溶け込んでいき、様々な和洋折衷の料理が開発された。本展では、江戸から昭和にかけて、江戸東京に暮らした人々の食文化の変遷を、当時の人々が実際に使っていた道具や貴重な資料と共に辿ることができる。よく食べるあの料理も、実は展示で紹介されているような食の系譜を継いでいるかもと想像しながら頂けば、毎日の食体験が一味違ったものになるに違いない。
インフォメーション
江戸東京博物館コレクション ~江戸東京のくらしと食べ物~
会場:江戸東京たてもの園 展示室(東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内)
会期:2025年3月20日(木)〜6月15日(日)
時間:9:30〜17:30(最終入場は17:00)
休み:月曜日
料金:江戸東京たてもの園観覧料で観覧可能
Official Website
https://www.tatemonoen.jp/special/2025/20250320.php
21:30〜NHK Eテレ『3か月でマスターする古代文明』を見る。
3ヶ月でマスターするしりーず「古代文明」編、放送中! 今週は経済の重要拠点エジプトにフォーカス。「エジプト ピラミッドと黄金が王国を変えた」

HESHDAWGZ presents「SEAN CLIVER ART EXHIBITION」
世界中のスケーターが集う原宿のスケートボードショップ『HESHDAWGZ』が今年で20周年を迎える。そんな節目を記念して、創業初期から縁深いカリフォルニア発のアーティスト・Sean Cliverのア...

カガヤキ輝彦 個展「STAMPIN WITH STYLE」に行く。
POPEYE Webのミニコラムや「3 MINUTES TV」などで度々お世話になっている、上北沢のコーヒーショップ『タチアナ焙煎所』。店主の山下輝彦さんが、この度初の個展を開催! 展示するのは「消...
23:00〜NHK総合『未来予測反省会』を見る。
野球のピッチャーの球速について、過去の予言とは裏腹に、15年前に記録された史上最速170km/hの壁を誰一人越えられず。なぜ最高球速は伸びなくなったのか? 野球の価値観の変化に迫る。

「ダリア綾なす秋の園」が気になる。
メキシコ原産のダリアは「天竺牡丹」という和名でも知られる花。上野東照宮ぼたん苑では約100品種200株が秋に見頃を迎える。ダリアだけでなく、ワレモコウ、フジバカマ、コスモスなど季節の草花も咲いており...