寿司に天ぷら、カレーライス。聞いているだけでグ〜とお腹がなりそうな定番料理たちは、実は江戸・東京が発展して行く過程で徐々に親しまれていった、現在幾多もある流行食の先輩的存在だったのだ。江戸時代、幕府が置かれ多くの人や文化の中心地として栄えた大都市の江戸では、近郊農村から運ばれてきた野菜や江戸前の新鮮な魚介類を用いた料理が普及し、東京の食文化の礎を築いた。続く明治時代では海外から料理が持ち込まれ、特に外交の場で取り入れられた西洋の食は交渉の場で重要なキーとなっていた。そして、段々と西洋料理は一般の人の生活にも溶け込んでいき、様々な和洋折衷の料理が開発された。本展では、江戸から昭和にかけて、江戸東京に暮らした人々の食文化の変遷を、当時の人々が実際に使っていた道具や貴重な資料と共に辿ることができる。よく食べるあの料理も、実は展示で紹介されているような食の系譜を継いでいるかもと想像しながら頂けば、毎日の食体験が一味違ったものになるに違いない。
インフォメーション
江戸東京博物館コレクション ~江戸東京のくらしと食べ物~
会場:江戸東京たてもの園 展示室(東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内)
会期:2025年3月20日(木)〜6月15日(日)
時間:9:30〜17:30(最終入場は17:00)
休み:月曜日
料金:江戸東京たてもの園観覧料で観覧可能
Official Website
https://www.tatemonoen.jp/special/2025/20250320.php
9:00〜NHK Eテレ『日曜美術館』を見る。
「ジャポニスム 西洋を変えた“美の波”」 1867年、日本のパリ万博出展を機にヨーロッパで起きた日本美術の大流行。美術史研究の第一人者である馬渕明子と三浦篤の対話で「ジャポニスム」の実像と魅力に迫る。...
20:00〜NHK総合「新プロジェクトX」を見る。
『「無罪へ 声なき声を聞け」滋賀・看護助手 知られざる15年』

慶伊道彦さんによるスタイルブック「In love with IVY “恋するアイビー”」が発売!
「フェアファクスコレクティブ」の創業者で、日本のネクタイ業界の第一人者である慶伊道彦さん。ドレス業界やファッションの変遷を長く見てこられ、アイビーファッションへの造詣が深い慶伊さんだが、2024年の末...

横浜美術館リニューアルオープン記念展 「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」
「バザールでござーる」「ピタゴラスイッチ」「だんご3兄弟」「スコーン」「モルツ」「ポリンキー」etc。これらの生みの親であり、’90年代以降のメディアの世界を牽引してきた佐藤雅彦にフォーカ...

「私物捨離」に行く。
「私物捨離」とはその名の通り、私物を大放出するマーケットだ。古物や工芸品など多様なジャンルのマーケットを定期的に開催している「代官山NEWOLD_Market」で「番外編」として7月5日(土)と6日(...