日本でもっとも早いアンデパンダン展(無審査・無賞・自由出品を原則とする美術展)のひとつとされる「黒耀会」を結成した芸術家、望月桂(1886-1975)。アナキズム運動の中心人物であった大杉栄や、社会主義運動の指導者となる堺利彦、民俗学者の橋浦泰雄、演歌師の添田唖蝉坊などが参加し、誰もが参加できる自由度の高い展覧会を開催。ときに一膳飯屋を営んで社会運動家や労働者の集う場を形成し、ときに犀川凡太郎の筆名で読売新聞に漫画を描き、とにき農民運動に尽力しつつ、信州の自然を題材に数多くの風景画を残した。そんな望月の多岐にわたる活動と、その活動に貫かれた自由と扶助の精神を紹介する本展。特筆すべきは開催にあたって結成された「望月桂調査団」の存在。風間サチコ、卯城竜太、松田修といった現代アーティストも加わり、美術・文学・社会運動などの研究者、アーキビスト、ジャーナリスト、編集者ら業界の垣根を越えて望月の資料調査を進めたそう。作家の足跡が、現代にどのような視座をもたらしてくれるのか学んでみよう。9月28日(日)をもって長期休館(リニューアルオープンは2027年5月5日頃)が決まった同館と、しばしのお別れの前に訪れてみてはいかが。
インフォメーション
望月桂 自由を扶くひと
会場:原爆の図 丸木美術館
会期:2025年4月5日(土)〜2025年7月6日(日)
時間:9:00~17:00
休み:毎週月曜日(祝日にあたる場合は翌平日)
料金:一般 900円、中高生または18歳未満 600円、小学生 400円
Official Website
https://marukigallery.jp/8527/

「望月桂 自由を扶くひと」に行く。
日本でもっとも早いアンデパンダン展(無審査・無賞・自由出品を原則とする美術展)のひとつとされる「黒耀会」を結成した芸術家、望月桂(1886-1975)。アナキズム運動の中心人物であった大杉栄や、社会...

「ラーメンどんぶり展」に行く。
ラーメンの味が多様なように、どんぶりデザインも様々で、そのデザインを見るのも食事の楽しみの一つ。そんなラーメンどんぶりの90%は、岐阜県の東濃地方西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心とした地域でつ...

「BIRKENSTOCK CARE ESSENTIALS at BIOTOP TOKYO」が気になる。
サンダルなどで知られる、ドイツ生まれのフットウェアブランド〈BIRKENSTOCK〉から、フットケアを中心としたスキンケアライン「CARE ESSENTIALS」が登場。100%天然由来の成分&香料...

「TRANSIT FACTORY 食と文化でめぐる、3日間の世界旅行」に行く。
5月16日は「旅の日」。俳人・松尾芭蕉がかつて『奥の細道』に旅立った日にあたることから提唱されたのだけど、そんな同日から、旅雑誌『TRANSIT』の3daysイベントが代官山で開催! タイトルにある通...

「Lol Coxhill & Veryan Weston: A Night in Gloucester Avenue」リリース記念展が気になる。
フリー・ミュージックの吟遊詩人として知られるサックス奏者ロル・コックスヒル(1932〜2012)& 旧知の仲であるピアニストのヴェリヤン・ウェストン(1950〜)のデュエットのカセットが2本組で、〈...