タイトルを見て物騒だと思うなかれ。むしろ、今日も何もしてないなあ、と休日にため息をつくあなたこそ、この展示を観に行ってみてほしい。「しないでおく」という言葉は、「何かする/しなければならない」という創造の第一歩(とされている状態)にも疑問符を投げかけるのである。本展では、芸術や社会と深く関わりながらも、そんな風に抵抗・逃走し、創造してきた人々の活動が約100点の作品や資料を通して紹介される。支配への抵抗や逃走の実践を行うアナキズムにこそ、芸術を何か画一的なものにしようとする流れに抗う力があるのではないか。そして、その可能性を問うことが、硬直した社会そのものを突破する契機にもなるのではないか。そんな冒険と発見、優しさと強さに満ちた注目の展示だ。
インフォメーション
しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム
会場:豊田市美術館
会期:2024年10月12日(土)〜2月16日(日)
休み:月曜日(祝日の場合は開館)、12月28日〜1月17日
時間:10:00〜17:30(入場は17:00まで)
料金:一般1,500円、高校・大学生1,100円、中学生以下無料 ※様々な割引あり。詳細は公式サイトへ
Official Website
https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/anarchism_and_art
21:00〜NHK総合『NHKスペシャル』を見る。
「シミュレーション昭和16年夏の敗戦後編・ドラマ×ドキュメント」 猪瀬直樹のロングセラー「昭和16年夏の敗戦」を原案に創作を加えたドラマと、「総力戦研究所」の史実を伝えるドキュメンタリーを2夜連続で放...
21:00〜日本テレビ『金曜ロードショー「火垂るの墓」』を見る。
「火垂るの墓」高畑勲(監)/1988年/日本/野坂昭如(原作)。原作は、神戸の大空襲を体験した野坂昭如による直木賞受賞作。戦争の愚かさと哀しさを高畑勲監督が描いた、いのちの物語。

「夏祭り能楽堂」に行く。
GINZA SIXの地下3階に能楽専門の公演場があるのは知ってた? その名も『観世能楽堂』。能というと少しハードルが高いと思った人でも大丈夫。「夏祭り能楽堂」という楽しげなイベントを開催中だ! 観...

九州のうつわ展2025
静岡県浜松市にある『アトリエぬいや』で、九州の焼き物がどっさり集結する展示会が開催中! 鹿児島の窯元・龍門司をはじめ、熊本の小代、福岡の小石原、大分の小鹿田、佐賀の唐津などなど、かつて朝鮮から渡来し...

「Hello? BOOK&ZINE GATHERING by 1LDK e.s.」に行く。
オバマ元大統領やビル・ゲイツらがそのリストを公開することでも度々話題にあがるが、欧米では「サマー・リーディング」なんて文化がある。その名の通り、夏に本を読もうという習慣のこと。今年のサマー・リーディ...