生前は「ノーベル文学賞に最も近い」と言われ、いまや世界文学のひとつといっても過言ではない、安部公房。今年は生誕100年。未完の書『飛ぶ男』やエッセイ・インタビューなどを収めた『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』(どちらも新潮社)などが続々刊行され、映画『箱男』も公開中。記念すべき安部公房イヤーだ。そして、そのラストはこちらの展示でしめくくりたい。
本展は、創作活動の初期から、戯曲、写真、演劇グループ・安部公房スタジオによる総合芸術の追究の過程などなど、初公開・初展示を含む約500点の資料により、時代の先端をとらえ続けた表現者・安部公房の全貌に迫る。ワープロやシンセサイザーの展示に「文豪」のお堅いイメージが塗り変わるようで驚きがあるし、どこを切り取ってもやっぱり「前衛」を貫いた安部公房だ。これからの時代にこそ読み解いていくべき作家の、必修の展示。
インフォメーション
安部公房展──21世紀文学の基軸
会場:神奈川近代文学館
会期:2024年10月12日(土)〜12月8日(日)
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休み:月曜日
料金:一般800円、65歳以上・20歳未満及び学生400円、高校生100円、中学生以下は無料 ※詳細は公式サイトへ
Official Website
https://koboabe.kanabun.or.jp/
24:00〜ニッポン放送『オダウエダのオールナイトニッポンX』を見る。
「オールナイトニッポン お笑いラジオスターウィーク2025」開催中! 9月13日(土)までの一週間、深夜25時からの『オールナイトニッポン』と深夜24時からの『オールナイトニッポンX(クロス)』、深夜...

「Fèves Solo Exhibition “play house”」に行く。
フランスのお祝い菓子「ガレット・デ・ロワ」の中に入れられている、小さな陶器製の人形・Fève(フェーブ)。それを作品として手掛ける陶芸アーティスト・Fèvesの個展が、オルタナティブスペース『Det...
21:30〜interfm『荒井商事 presents World Music Cruise』を聴く。
世界各地の都市を、その土地の音楽、情景、言葉、観光など様々なカルチャーの紹介と共にゆったりとクルーズ。DJは音楽評論家、関谷元子さん。POPEYE Webでは、関谷さんによるTOWN TALKも掲載...

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...