生前は「ノーベル文学賞に最も近い」と言われ、いまや世界文学のひとつといっても過言ではない、安部公房。今年は生誕100年。未完の書『飛ぶ男』やエッセイ・インタビューなどを収めた『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』(どちらも新潮社)などが続々刊行され、映画『箱男』も公開中。記念すべき安部公房イヤーだ。そして、そのラストはこちらの展示でしめくくりたい。
本展は、創作活動の初期から、戯曲、写真、演劇グループ・安部公房スタジオによる総合芸術の追究の過程などなど、初公開・初展示を含む約500点の資料により、時代の先端をとらえ続けた表現者・安部公房の全貌に迫る。ワープロやシンセサイザーの展示に「文豪」のお堅いイメージが塗り変わるようで驚きがあるし、どこを切り取ってもやっぱり「前衛」を貫いた安部公房だ。これからの時代にこそ読み解いていくべき作家の、必修の展示。
インフォメーション
安部公房展──21世紀文学の基軸
会場:神奈川近代文学館
会期:2024年10月12日(土)〜12月8日(日)
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休み:月曜日
料金:一般800円、65歳以上・20歳未満及び学生400円、高校生100円、中学生以下は無料 ※詳細は公式サイトへ
Official Website
https://koboabe.kanabun.or.jp/
21:00〜NHK総合『NHKスペシャル』を見る。
「シミュレーション昭和16年夏の敗戦後編・ドラマ×ドキュメント」 猪瀬直樹のロングセラー「昭和16年夏の敗戦」を原案に創作を加えたドラマと、「総力戦研究所」の史実を伝えるドキュメンタリーを2夜連続で放...
21:00〜日本テレビ『金曜ロードショー「火垂るの墓」』を見る。
「火垂るの墓」高畑勲(監)/1988年/日本/野坂昭如(原作)。原作は、神戸の大空襲を体験した野坂昭如による直木賞受賞作。戦争の愚かさと哀しさを高畑勲監督が描いた、いのちの物語。

「夏祭り能楽堂」に行く。
GINZA SIXの地下3階に能楽専門の公演場があるのは知ってた? その名も『観世能楽堂』。能というと少しハードルが高いと思った人でも大丈夫。「夏祭り能楽堂」という楽しげなイベントを開催中だ! 観...

九州のうつわ展2025
静岡県浜松市にある『アトリエぬいや』で、九州の焼き物がどっさり集結する展示会が開催中! 鹿児島の窯元・龍門司をはじめ、熊本の小代、福岡の小石原、大分の小鹿田、佐賀の唐津などなど、かつて朝鮮から渡来し...

「Hello? BOOK&ZINE GATHERING by 1LDK e.s.」に行く。
オバマ元大統領やビル・ゲイツらがそのリストを公開することでも度々話題にあがるが、欧米では「サマー・リーディング」なんて文化がある。その名の通り、夏に本を読もうという習慣のこと。今年のサマー・リーディ...