自分もその一端を担っているからなんともいえないが、やはり東京には人が多い! パンデミック後は、東京の一極集中が再び強まりを見せているそうだ。その一方で、首都をジャカルタから約2000km離れたカリマンタン島東部に位置するヌサンタラへ移転しようとしているインドネシアのような国もある。変化が起きつつある「都市」というものについて考える良い機会かもしれない。
本展は、国際的な交流を促進し、多文化的な視点でアートや社会など多様なテーマについて思考することを目的に、トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が開催しているプログラム。第7回となる今回は、2023年にTOKASのキュレーター招聘プログラムに参加したアヨス・プルウォアジを共同キュレーターに迎え、インドネシアと日本の社会的変化を端緒として、都市を離れ地方で活動を続けるアーティストに焦点を当てる。地球の生態系の中で重要な役割を担っている鳥のように、地域に根差した活動を通して生み出される彼らの作品から、山をも動かす力強さを感じられるはずだ。
インフォメーション
TOKAS Project Vol.7「鳥がさえずり、山は動く」
出展作家:尾花賢一、プレワンガン・スタジオ、ランガス・ウェンギ
共同キュレーター:アヨス・プルウォアジ
会期:2024年10月5日(土)~11月10日(日)
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京都文京区本郷 2-4-16)
時間:11:00〜19:00(最終入場は30分前まで)
休館日:月曜日(11月4日は開館)、11月5日(火)
入場料: 無料
Official Website
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20241005-7263.html
20:00〜NHK総合「新プロジェクトX」を見る。
『「無罪へ 声なき声を聞け」滋賀・看護助手 知られざる15年』

慶伊道彦さんによるスタイルブック「In love with IVY “恋するアイビー”」が発売!
「フェアファクスコレクティブ」の創業者で、日本のネクタイ業界の第一人者である慶伊道彦さん。ドレス業界やファッションの変遷を長く見てこられ、アイビーファッションへの造詣が深い慶伊さんだが、2024年の末...

横浜美術館リニューアルオープン記念展 「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」
「バザールでござーる」「ピタゴラスイッチ」「だんご3兄弟」「スコーン」「モルツ」「ポリンキー」etc。これらの生みの親であり、’90年代以降のメディアの世界を牽引してきた佐藤雅彦にフォーカ...

「私物捨離」に行く。
「私物捨離」とはその名の通り、私物を大放出するマーケットだ。古物や工芸品など多様なジャンルのマーケットを定期的に開催している「代官山NEWOLD_Market」で「番外編」として7月5日(土)と6日(...

『ユリシーズ』を観る。
映画では、ひとつのシーン内での人物たちの画面内での左右関係を混乱させないため、イマジナリーラインというものを設定し、それを越えないようにしましょうという暗黙の了解がある。しかし、本作はそんなラインを...