自分もその一端を担っているからなんともいえないが、やはり東京には人が多い! パンデミック後は、東京の一極集中が再び強まりを見せているそうだ。その一方で、首都をジャカルタから約2000km離れたカリマンタン島東部に位置するヌサンタラへ移転しようとしているインドネシアのような国もある。変化が起きつつある「都市」というものについて考える良い機会かもしれない。
本展は、国際的な交流を促進し、多文化的な視点でアートや社会など多様なテーマについて思考することを目的に、トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が開催しているプログラム。第7回となる今回は、2023年にTOKASのキュレーター招聘プログラムに参加したアヨス・プルウォアジを共同キュレーターに迎え、インドネシアと日本の社会的変化を端緒として、都市を離れ地方で活動を続けるアーティストに焦点を当てる。地球の生態系の中で重要な役割を担っている鳥のように、地域に根差した活動を通して生み出される彼らの作品から、山をも動かす力強さを感じられるはずだ。
インフォメーション
TOKAS Project Vol.7「鳥がさえずり、山は動く」
出展作家:尾花賢一、プレワンガン・スタジオ、ランガス・ウェンギ
共同キュレーター:アヨス・プルウォアジ
会期:2024年10月5日(土)~11月10日(日)
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京都文京区本郷 2-4-16)
時間:11:00〜19:00(最終入場は30分前まで)
休館日:月曜日(11月4日は開館)、11月5日(火)
入場料: 無料
Official Website
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20241005-7263.html
19:00〜テレビ朝日『徹子の部屋50年目深掘りSP第3弾』を見る。
「徹子の部屋50年目深掘りSP 第3弾 大泉洋&天海祐希と見る 伝説のスポーツ選手&日本が誇る文化人SP」 徹子&マツコのタッグで、12500回を超える放送回の中から選りすぐりの秘蔵映像を振り返る。ゲ...

『ハード・トゥルース 母の日に願うこと』を観る。
この気持ちを、何と表現したらいいのだろう。本作で観客が主として目にするのは、初老の黒人女性パンジーが、誰かれ構わずキレ散らかす姿だ。「全てを終わらせたい」と言いながら、まるで死を恐れているかのごとく...

『グランドツアー』を観る。
20世紀初頭を舞台に描かれるのは、ミャンマー、タイ、日本などなど東アジアをまたにかけた、大英帝国の公務員であるエドワードと彼を追いかける婚約者モリーの壮大なイタチごっこだ。しかし、フィクションとドキ...

『ジュリーは沈黙したままで』を観る。
ベルギーのテニスクラブに属する15歳のジュリーは、天才プレイヤーとして練習に打ち込む日々を送っている。コーチが指導停止となったのは、そんなある日のこと。クラブメイトたちが動揺する中、沈黙を貫くジュリ...

『〈私たち〉とは何か 一人称複数の哲学』を読む。
「私とは何か?」と問う哲学書は数多いが、本書が問題にするのはタイトルの通り「私たちとは何か?」。著者は冒頭にこう綴る。「最初にこう考えてみよう。政治の主体とは〈私たち〉である、と」。実際、”左派と右派...