『嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器』に行く。
美術工芸品としての評価も高く、奥深い嗅ぎたばこを堪能。 @たばこと塩の博物館
2024年9月20日(金) - 12月21日(土)
パイプやきせるやシガレットは見る機会がまだあるが、ちょっと昔の小説なんかを読んでいるとたまーに出てくる「嗅ぎたばこ」。粉末状にしたたばこの葉を鼻から直接吸い込んで嗜むもので、もともとはアメリカ大陸先住民の風習だったものが、大航海時代以降ヨーロッパに伝わり、その後中国などのアジア各国にも広まったのだとか。金属、木材、ガラス、貴石など様々な素材の容器には多様で魅力的なものが多い。
フランスのルーブル美術館や台湾の故宮博物院など世界の美術館・博物館のコレクションとして収められるなど、その美術工芸品としての評価も高い嗅ぎたばこの世界。ぜひ堪能してみよう。『たばこと塩の博物館』についてはこちらの記事でもチェックしてみてね。
インフォメーション
嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器
会場:たばこと塩の博物館 2階特別展示室
会期:2024年9月21日(土)〜12月22日(日)
時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休み:月曜日(ただし、9月23日、10月14日、11月4日は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
料金:大人・大学生100円、満65歳以上の方50円、小・中・高校生50円。
Official Website
https://www.tabashio.jp
24:48〜テレビ東京『ヨソの番組乗っかりクイズ 寄生番組パラサイト』を見る。
ヨソの番組のロケにその番組とは無関係なディレクターが寄生。本編では使わない「素材」をひっそり集め強引にクイズに加工する「お笑いクイズバラエティ」。出演:アルコ&ピース、マヂカルラブリー

「DESIGNEAST 2025 | IKIKIIKIIKI(いきき・いきいき)」が気になる。
「デザインする状況をデザインする」ことを目的とするプロジェクト「DESIGNEAST」は、関西を拠点に活動するデザイナー、建築家、編集者、研究者の5名を中心に発足した。長らく開催されていなかったけど、...

「メキシコ展」に行く。
メキシコの古いフォークアートから、岡本太郎やアレキサンダー・ジラードなど、古今東西の芸術家たちが影響を受けたのは周知の事実。主に素材が土で割れやすいのもあり、年々目にする機会は少なくなっているが、こ...

「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」に行く。
街全体が音楽で溢れるストリートジャズフェスティバル。その中でも日本最大級のバンド数と歴史を誇る「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」は今年で35周年を迎え、9月13日(土)、14日(日)に開催する...

「中津川栗づくしスタンプウォーク」に行く。
秋といえば読書にスポーツ、そして何といっても美味しい食べ物だ! こちらのイベントでフォーカスされるのは「栗」。栗の街として知られる岐阜県中津川市で栗好き必見のイベントが開催される。「中津川栗づくしス...