『ゼルダの伝説』や『Minecraft』など、プレイヤーが自由にゲーム内の世界を探索し遊べる「オープンワールド」ゲーム。仮想世界の世界観への没入、自由度の高さがその魅力だ。そんな「オープンワールド」形式に着想を得た展示が、コンテンポラリーカルチャーメディア〈New Scale(ニュー・スケール)〉がキュレーションを手がけるグループ展「OPEN WORLD」だ。Soft Baroque(ソフト・バロック)、Pierre Castignola(ピエール・カスティニョーラ)、Geray Mena(ジェレイ・メナ)、八木沢俊樹の4組が参加する本展。家具、写真、陶芸など、扱う素材は異なりながらも、多彩な視点が共鳴する空間は、観る人それぞれに無数のストーリーが立ち上がってくるはず。“主人公”としてこの「オープンワールド」をぜひ探索してみよう。会場となる『PAAMA』は、2012年の雑誌『ポパイ』のリニューアル時にアートディレクターとして参加し、現在もフリーランスのアートディレクター/デザイナーとして多岐に渡り活動する前田晃伸さんが神楽坂にオープンしたスペースだ。〈sacai〉、〈Kiko Kostadinov〉の内装で知られるインテリアデザイナーの関祐介さんが手掛ける什器にも注目!
インフォメーション
"OPEN WORLD” Curated by NEW SCALE
会場:PAAMA (東京都新宿区矢来町160-1 サクラハウス神楽坂矢来町1F-B)
会期:2025年7月12日(土) 〜8月2日(土)
時間:13:00〜18:00
休み:日、月、火
Official Website
https://paama.jp/

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』を観る。
今度のウェス映画の舞台は、1950 年代のフェニキアなるヨーロッパの大独立国だ。常に暗殺の危機に晒されている大富豪ザ・ザ・コルダの夢は、同国の全域にインフラを整備するプロジェクト「フェニキア計画」を...