古いものを大切にし、次の担い手へバトンを渡していく蚤の市。その歴史は1885年にパリではじまったとされている。以来ヨーロッパを中心に根付く素敵な文化だけど、そんな体験を東京でも作ろうと〈手紙社〉が2012年からスタートした「東京蚤の市」が今年も開催。これまでの22回に続き全国各地の出店者による古今東西の雑貨/古本/古着など物販はもちろん、プラスで楽しみなのが奇妙礼太郎さんや曽我部恵一さんらミュージシャンのライブと、イベント初となる「こむぎフェス」。パンをはじめ、クレープ、ピザ、ベーグル、シナモンロールといった焼き菓子まで、小麦を日々扱う総勢58組の飲食店が一同に会す貴重な機会だ。物と食と音楽が一体となった蚤の市で、自分なりのお宝を見つけて、五月病も吹き飛ばそう!
インフォメーション
東京蚤の市'25 SPRING
期間:5月16日(金)~5月18日(日)
時間:9:30〜17:00
場所:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(東京都立川市緑町3173)
Official Website
https://tokyonominoichi.com/2025_spring/

「TRANSIT FACTORY 食と文化でめぐる、3日間の世界旅行」に行く。
5月16日は「旅の日」。俳人・松尾芭蕉がかつて『奥の細道』に旅立った日にあたることから提唱されたのだけど、そんな同日から、旅雑誌『TRANSIT』の3daysイベントが代官山で開催! タイトルにある通...

「Lol Coxhill & Veryan Weston: A Night in Gloucester Avenue」リリース記念展が気になる。
フリー・ミュージックの吟遊詩人として知られるサックス奏者ロル・コックスヒル(1932〜2012)& 旧知の仲であるピアニストのヴェリヤン・ウェストン(1950〜)のデュエットのカセットが2本組で、〈...

特別展示「水を味わう 水を纏う “Savor water, Embracing water”」に行く。
人間の身体の約60%を占める水分。水と睡眠さえとっていれば、たとえ食べものがなかったとしても2~3週間はどうにか生きられるなんて話もある。要するにそれくらい水は大事ってことだ。住居が外側から人を包み...

「RECLAIMED FURNITURE|0% SURPLUS」が気になる。
定番もいいけれど、知られざるコンテンポラリーなインテリアと出会うと、やっぱり心踊る。’30年代〜’80年代にデザインされた、それら日本未上陸の現行品を幅広く扱う清澄白河のニュースポット『t...

「東京蚤の市」が気になる。
古いものを大切にし、次の担い手へバトンを渡していく蚤の市。その歴史は1885年にパリではじまったとされている。以来ヨーロッパを中心に根付く素敵な文化だけど、そんな体験を東京でも作ろうと〈手紙社〉が20...