古いものを大切にし、次の担い手へバトンを渡していく蚤の市。その歴史は1885年にパリではじまったとされている。以来ヨーロッパを中心に根付く素敵な文化だけど、そんな体験を東京でも作ろうと〈手紙社〉が2012年からスタートした「東京蚤の市」が今年も開催。これまでの22回に続き全国各地の出店者による古今東西の雑貨/古本/古着など物販はもちろん、プラスで楽しみなのが奇妙礼太郎さんや曽我部恵一さんらミュージシャンのライブと、イベント初となる「こむぎフェス」。パンをはじめ、クレープ、ピザ、ベーグル、シナモンロールといった焼き菓子まで、小麦を日々扱う総勢58組の飲食店が一同に会す貴重な機会だ。物と食と音楽が一体となった蚤の市で、自分なりのお宝を見つけて、五月病も吹き飛ばそう!
インフォメーション
東京蚤の市'25 SPRING
期間:5月16日(金)~5月18日(日)
時間:9:30〜17:00
場所:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(東京都立川市緑町3173)
Official Website
https://tokyonominoichi.com/2025_spring/
24:00〜NHK Eテレ『沼にハマってきいてみた』を見る。
「沼」にハマった10代=”ハマったさん”が主人公のトーク・バラエティー。今週はまさかの「岡本太郎沼」。どんな場所でも岡本太郎の作品を連想する小学生が名古屋・大須商店街へ向かう。 都内にも様々な場所に...
19:57〜NHK総合『サンクスonデリバリー』を見る。
だれかの大切な感謝の気持ちをお届けするドキュメントバラエティー。「コロンビアの花農家に“ありがとう”」

カワイハルナさん個展「留める形」に行く。
円、棒、面。多様な幾何形態が、重力を感じさせない不思議なバランスで構成された作品が印象的なアーティスト、カワイハルナさんの個展が開催中。パステルカラーの構成物がそれぞれを支え合い、一つの画面の中で均...

「イエン・ライナム キュレーションによる日本のグラフィックデザイン100年」に行く。
昔の雑誌広告や居酒屋に貼られた古いビールのポスターを見てみると、フォントや色使いはもちろん、“何を魅せるか”が今と大きな違いがあるように感じる。東京を拠点に、グラフィックデザインやデザイン教育、デザ...

「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」に行く。
西陣織、京友禅、京小紋など、染織技術の本場・京都で開催される「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」。江戸時代から現代にいたるまでの「きもの」のデザインにスポットを当てた展覧会だ。直線裁ちによる平面...