〈アークテリクス〉契約のプロスキーヤー、コール・リチャードソンの2024年のシーズンを捉えたエキシビジョンが、ニューヨークでの開催を経て、東京・代官山で開催中。
雪飛沫をあげながら、急斜面を軽快に舞う姿。コールがSNSでポストするフリースタイルのスキーはいつ見てもワクワクするものがあるが、今回の展示でフィーチャーされるのは、彼が模索する「自己表現を体現する芸術」としてのスキーだ。というのも、2023年1月に北海道でアスリート生命を脅かされるほどの大怪我を負い、およそ1ヶ月に及ぶ突然の「インターミッション(休憩)」を経験したコール。以前からスキーを「一つのスポーツを超えた存在」として捉えていたこともあり、キャリアの中断というショックをバネに、“ギャラリーで展示するに値する”芸術としてのスキーの可能性を探求したのだとか。
展示では、世界各地から3名のアーティストとコラボレーション。スキーの身体表現としての美しさはもちろんのこと、コール自身の経験や心境の複雑さが織り込まれたインスタレーション作品がそれぞれ展開されるのが見どころだ。プロのスキーヤーとして究めた彼だからこそ見えた「インターミッション(休憩)という未知の領域の景色は、私たちにも新しい視点をくれるに違いない。
インフォメーション
INTERMISSION in Tokyo
会期:2月8日(土)~ 2月11日(火・祝)
時間:11:00~19:00(最終日のみ17:00閉場)
会場:代官山T-SITE GARDEN GALLERY(東京都渋谷区猿楽町16-15 1F)
入場料:無料
Official Website
https://arcteryx.jp/blogs/campaign/news-20250123
Instagram
https://www.instagram.com/arcteryx_jp/
21:30〜interfm『荒井商事 presents World Music Cruise』を聴く。
世界各地の都市を、その土地の音楽、情景、言葉、観光など様々なカルチャーの紹介と共にゆったりとクルーズ。DJは音楽評論家、関谷元子さん。POPEYE Webでは、関谷さんによるTOWN TALKも掲載...

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...