140年の歴史を持つ日本の時計メーカー〈SEIKO〉は、多くの探検家に愛されてきた高精度の防水時計「ダイバーズウォッチ」や、1964年の東京オリンピックの年に発売されたストップウオッチ機能付き腕時計「クロノグラフ」など、これまでにも様々な用途の定まった腕時計を開発してきた歴史がある。そして、本展では新たに6点の“専用”に特化した腕時計を「専用すぎる腕時計展 2」で発表している。
その顔ぶれを覗いてみると、なんと「ゆで卵好き専用腕時計」に「サンタクロース専用腕時計」、「恋する乙女専用腕時計」と想像以上に用途が絞られた面々! でも、よく見てみると、「サンタクロース専用」のものは寒いところでも金属が素肌に当たらないデザインになっていたり、「恋する乙女専用」は「LOVE me/LOVE me NOT」を占えるルーレットのように回転する針がついた文字盤になっていたりと、使う人のことを考えた細やかなこだわりを感じられる。〈SEIKO〉が長きに渡り愛されている秘訣をユーモア溢れる時計たちから垣間見てみよう。
インフォメーション
専用すぎる腕時計展 2
会場:Seiko Seed(東京都渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU 1F)
会期:2024年12月20日(金)〜 2025年2月16日(日)
時間:11:00-20:00(入場は19:45まで)
休み:なし
Official Website
https://www.seiko-design.com/powerdesignproject2025/
21:30〜interfm『荒井商事 presents World Music Cruise』を聴く。
世界各地の都市を、その土地の音楽、情景、言葉、観光など様々なカルチャーの紹介と共にゆったりとクルーズ。DJは音楽評論家、関谷元子さん。POPEYE Webでは、関谷さんによるTOWN TALKも掲載...

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...