「HERALBONY Art Prize」は2024年にスタートした、障害のあるアーティストたちの輝かしい才能を称える新たなる賞。主催は「障害とアート」の概念を塗り替えながら活動を続ける「HERALBONY」だ。前回は世界28の国と地域から、なんと1973作品の応募が集まり盛り上がりを見せている。
今回の審査員には、金沢 21 世紀美術館チーフ・キュレーターの黒澤浩美氏をはじめ、東京藝術大学長の日比野克彦氏、海外からは、「Creativity Explored」アート・パートナーシップ担当ディレクター、Harriet Salmon (ハリエット・サルモン)氏、アウグスティヌム財団(ミュンヘン)EUWARD アーカイブおよびアトリエ・アウグスティヌムのキュレーター兼ディレクター、 Klaus Mecherlein(クラウス・メッヘライン) を迎える。国籍も年齢も関係なく、唯一無二の表現を模索するアートプライズに要注目だ。締切も残りわずかなので、まだ応募できていない人はお忘れなきよう! グランプリ作品は東京、ヘラルボニー本社のある岩手、フランス・パリの3都市での作品展示が開催予定とのことで、作品が気になった人はぜひ鑑賞しにいってみよう!
インフォメーション
HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物Brillia
応募資格
1. 国内外で活躍を目指す、障害のある作家を対象とします。
(国内在住)障害者手帳をお持ちの方
(海外在住)自治体/行政機関/医療機関の発行した「障害の内容が明記された」内容の書類をお持ちの方
※一次審査通過者は本人確認書類として上記書類のコピーを提出いただきます。
2. 作家本人または所属団体等による応募申し込みが可能です。
以下のいずれかに該当する方
①作家本人 ②親権者(作家が未成年の場合) ③親族・保護者 ④後見人 ⑤作家が所属する福祉施設その他団体
3. 国籍・年齢・性別及びプロフェッショナル・アマチュアを問いません。
応募方法
公式ウェブサイト上の専用応募フォームからご応募ください。
特設サイト(日/英):
日版:https://artprize.heralbony.jp
/英版:https://artprize.heralbony.jp/en/
応募期間
2024年11月13日(水)17:00~12月30日(月)23:59まで(JST)
展覧会概要
会期:2025/5/31(土)~2025/6/14(土)
会場:三井住友銀行東館 1F アース・ガーデン(東京都千代田区丸の内1-3-2)
主催:株式会社ヘラルボニー
15:55〜NHK総合『第107回全国高校野球選手権大会』を見る。
いよいよ甲子園だ! 「開会式/第1試合「創成館」(長崎)対「小松大谷」(石川)」

『ファッションセオリー ヴァレリー・スティール著作選集』を読む。
ファッション・スタディーズのパイオニアであり、第一人者でもある著者のエッセイ集だ。僕たちからすれば信じられないことだけど、かつてファッションを研究することは、アカデミズム界隈では忌避されていたらしい...

『この会社は実在しません』を読む。
話題作『近畿地方のある場所について』と同じく、小説投稿サイト「カクヨム」での連載から書籍化へと至ったホラー・モキュメンタリー小説。とある製菓会社で謎めいた資料の束(かなりグロい)を発見した主人公が、...

『ジェイムズ』を読む。
マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』を、ハックと旅路をともにする黒人奴隷ジムことジェイムズの視点から語り直したら? そんな発想に基づくこの実験的小説が浮かび上がらせるのは、「紋切り型...

『ユニバーサル・ランゲージ』をチェックする。
舞台は雪の積もるカナダのウィニペグ。実在する街ではあるものの、本作ではペルシャ語とフランス語が公用語となり、イラン文化が強く反映された場所。架空の設定が加わっている。そんな世界において描かれるのは、...