驚くべきはこのようなタイトルが付された展覧会で「出土品」そのものは展示されていない点だ。本展が徹頭徹尾寄り添い、明らかにするのは、ハニワと土偶という「イメージ」がいかに受容されてきたかという文脈の解釈の歴史である。皇国史観に基づいた戦前・戦中の“伝統”イメージのあり方から、岡本太郎やイサム・ノグチらによる「原始美」の発見によって美的な価値が付された戦後。工芸、建築、写真、映画、演劇、文学、伝統芸能、思想、さらには『おーい!ハニ丸』などのテレビ番組に至るまで。現象を巻き起こすほど文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を追いかけながら、ハニワ&土偶に向けられた視線の変遷を辿る。本展の充実した資料・リサーチ・作品群は、日本人が歴史をどのように描きなおし、発掘してきたかという物語への挑戦でもある。東京国立博物館で開催中の展覧会「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」を併せて鑑賞すれば、より理解も深まるはずだ。ハニワの顔を模した表紙が印象的な重厚な図録、はに丸グッズや長谷川三郎《無題-石器時代土偶による》をプリントしたトートなどなど、ミュージアムショップでお気に入りのグッズを出土して帰ろう。
インフォメーション
ハニワと土偶の近代
会場:東京国立近代美術館
会期:2024年10月1日(火)〜2024年12月22日(日)
時間:10:00 〜 17:00、金・土は20:00まで※入館は閉館の30分前まで。
休み:月曜日※12月16日(月)を除く。
料金:一般1800円、大学生1200円、高校生700円、中学生以下・障がい者手帳提示と付き添い1名無料。
Official Website
https://haniwadogu-kindai.jp/
「BEYOND PRINT-職人とアーティストの探究展-」に行く。
先日制作した「POPEYE Web」をもっと楽しむための豆本「TINY BOOK How To Enjoy POPEYE Web」。我ながらとっても素敵で可愛いミニミニガイドブックです。この小さな冊...
「盛岡しょうが市」に行く。
寒い中、温かいものを飲み食いして感じるあの幸福感が堪らない。そんな幸せを感じることのできる「盛岡しょうが市」が11月23日まで開催中だ。場所は江戸時代に神様に生姜をお祀りしていた風習からその名がつい...
21:00〜TBSラジオ『藤田ニコルのニコニチ』を聴く。
今週末は、先日発売された『桃鉄2』をやりながらラジオを聴くぞ〜。
22:30〜BS朝日『高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ』を見る。
放送100回記念。日本橋三越本店で開催中の番組初イベント“美食祭”に高見沢&MAXが参戦! 珠玉のバンド飯を紹介中! 「Takamiy&MAX 美食祭で食べまくりSP」を放送。
19:30〜NHK BS『世界入りにくい居酒屋 ラオス・ビエンチャン』を見る。
最高の居酒屋ほど入店の敷居が高い。観光客には「入りにくい居酒屋」に勇気を出して入店し徹底調査するドキュメンタリー。「ラオス・ビエンチャン 砂ぼこりの中でベロベロ女子会」を放送。