驚くべきはこのようなタイトルが付された展覧会で「出土品」そのものは展示されていない点だ。本展が徹頭徹尾寄り添い、明らかにするのは、ハニワと土偶という「イメージ」がいかに受容されてきたかという文脈の解釈の歴史である。皇国史観に基づいた戦前・戦中の“伝統”イメージのあり方から、岡本太郎やイサム・ノグチらによる「原始美」の発見によって美的な価値が付された戦後。工芸、建築、写真、映画、演劇、文学、伝統芸能、思想、さらには『おーい!ハニ丸』などのテレビ番組に至るまで。現象を巻き起こすほど文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を追いかけながら、ハニワ&土偶に向けられた視線の変遷を辿る。本展の充実した資料・リサーチ・作品群は、日本人が歴史をどのように描きなおし、発掘してきたかという物語への挑戦でもある。東京国立博物館で開催中の展覧会「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』」を併せて鑑賞すれば、より理解も深まるはずだ。ハニワの顔を模した表紙が印象的な重厚な図録、はに丸グッズや長谷川三郎《無題-石器時代土偶による》をプリントしたトートなどなど、ミュージアムショップでお気に入りのグッズを出土して帰ろう。
インフォメーション
ハニワと土偶の近代
会場:東京国立近代美術館
会期:2024年10月1日(火)〜2024年12月22日(日)
時間:10:00 〜 17:00、金・土は20:00まで※入館は閉館の30分前まで。
休み:月曜日※12月16日(月)を除く。
料金:一般1800円、大学生1200円、高校生700円、中学生以下・障がい者手帳提示と付き添い1名無料。
Official Website
https://haniwadogu-kindai.jp/
20:00〜NHK総合「新プロジェクトX」を見る。
『「無罪へ 声なき声を聞け」滋賀・看護助手 知られざる15年』

慶伊道彦さんによるスタイルブック「In love with IVY “恋するアイビー”」が発売!
「フェアファクスコレクティブ」の創業者で、日本のネクタイ業界の第一人者である慶伊道彦さん。ドレス業界やファッションの変遷を長く見てこられ、アイビーファッションへの造詣が深い慶伊さんだが、2024年の末...

横浜美術館リニューアルオープン記念展 「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」
「バザールでござーる」「ピタゴラスイッチ」「だんご3兄弟」「スコーン」「モルツ」「ポリンキー」etc。これらの生みの親であり、’90年代以降のメディアの世界を牽引してきた佐藤雅彦にフォーカ...

「私物捨離」に行く。
「私物捨離」とはその名の通り、私物を大放出するマーケットだ。古物や工芸品など多様なジャンルのマーケットを定期的に開催している「代官山NEWOLD_Market」で「番外編」として7月5日(土)と6日(...

『ユリシーズ』を観る。
映画では、ひとつのシーン内での人物たちの画面内での左右関係を混乱させないため、イマジナリーラインというものを設定し、それを越えないようにしましょうという暗黙の了解がある。しかし、本作はそんなラインを...