昔の雑誌広告や居酒屋に貼られた古いビールのポスターを見てみると、フォントや色使いはもちろん、“何を魅せるか”が今と大きな違いがあるように感じる。東京を拠点に、グラフィックデザインやデザイン教育、デザイン研究などを横断的に実践するアメリカ人デザイナー、イエン・ライナムさんの展示では、彼の書籍「Fracture: Japanese Graphic Design 1875–1975(フラクチャー:日本のグラフィックデザイン 1875–1975)」に収録された多数の図版とともに歴史を辿ることができる。近代化していく中で、インペリアリズム、ジェンダー、コマーシャリズム、セクシュアリティーなど、多様なテーマにおいて思考を巡らせ、デザインとして日常に落とし込んできた日本のグラフィック。長きにわたり紡がれてきた特徴的なデザインの背景を知り、様々な角度から当時の広告やプロダクトを見てみれば、当時の人々の生活や想いが垣間見えるかも。
インフォメーション
イエン・ライナム キュレーションによる日本のグラフィックデザイン100年
会場:ウルトラスーパーニューKURA(東京都渋谷区東2-6-18)
会期:2025年7月11日(金)〜7月26日(土)
時間:火〜金は14:00〜19:00、土は11:00〜19:00
休み:日、月
Official Website
https://kura.ultrasupernew.com/
Instagram
https://www.instagram.com/ultrasupernew
19:57〜NHK総合『サンクスonデリバリー』を見る。
だれかの大切な感謝の気持ちをお届けするドキュメントバラエティー。「コロンビアの花農家に“ありがとう”」

カワイハルナさん個展「留める形」に行く。
円、棒、面。多様な幾何形態が、重力を感じさせない不思議なバランスで構成された作品が印象的なアーティスト、カワイハルナさんの個展が開催中。パステルカラーの構成物がそれぞれを支え合い、一つの画面の中で均...

「イエン・ライナム キュレーションによる日本のグラフィックデザイン100年」に行く。
昔の雑誌広告や居酒屋に貼られた古いビールのポスターを見てみると、フォントや色使いはもちろん、“何を魅せるか”が今と大きな違いがあるように感じる。東京を拠点に、グラフィックデザインやデザイン教育、デザ...

「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」に行く。
西陣織、京友禅、京小紋など、染織技術の本場・京都で開催される「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」。江戸時代から現代にいたるまでの「きもの」のデザインにスポットを当てた展覧会だ。直線裁ちによる平面...

「世界ふしぎ発見!展」が気になる。
1986年から約1700回続いた大人気テレビ番組『世界ふしぎ発見!』が展覧会になって帰ってきた! 38年間の全放送回リスト、ミステリーハンター気分で挑めるクイズ、番組の貴重な資料、レギュラー出演者・...