「世田谷でインド」タイトルからして妙に気になるこの展示は、世田谷美術館のコレクション展。桜新町にある『砂の岬』や弦巻の『indian canteen AMI』など、世田谷にはインドカレーの名店が多いけれど、世田谷美術館にも、実はインドにまつわる作品がたくさんあったのだ。
展示作品は幅広く、インドでの体験が創作のインスピレーションとなった横尾忠則や池田良二の版画、イタリア出身でNYやインドに拠点を置き制作したフランチェスコ・クレメンテの絵画、黒柳徹子ユニセフ親善大使とインドを訪れ、現地の子どもを撮影した田沼武能の写真、インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の翻訳本に駒井哲郎が寄せた挿絵版画、インド綿を使った大澤美樹子の染色作品などが並ぶ。さらに見逃せないのが、1988年に開催された「インド祭」に合わせて世田谷美術館で紹介された、先住民族による貴重な作品たち。今回の展覧会で初めて再公開され、インドの多層的な文化と美術のルーツに触れる機会になるはずだ。展示の余韻をそのままに、近くでおいしいインド料理を味わって、五感でインドを楽しんじゃおう!
インフォメーション
世田谷でインド
日時:4月19日(土)〜7月13日(日)
時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休み:月曜
場所:世田谷美術館2階展示室 東京都世田谷区砧公園1-2
観覧料:一般 200円/65歳以上 100円/大学生、高校生 150円/小・中学生 100円/未就学児は無料
Official Website
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
「BEYOND PRINT-職人とアーティストの探究展-」に行く。
先日制作した「POPEYE Web」をもっと楽しむための豆本「TINY BOOK How To Enjoy POPEYE Web」。我ながらとっても素敵で可愛いミニミニガイドブックです。この小さな冊...
「盛岡しょうが市」に行く。
寒い中、温かいものを飲み食いして感じるあの幸福感が堪らない。そんな幸せを感じることのできる「盛岡しょうが市」が11月23日まで開催中だ。場所は江戸時代に神様に生姜をお祀りしていた風習からその名がつい...
21:00〜TBSラジオ『藤田ニコルのニコニチ』を聴く。
今週末は、先日発売された『桃鉄2』をやりながらラジオを聴くぞ〜。
22:30〜BS朝日『高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ』を見る。
放送100回記念。日本橋三越本店で開催中の番組初イベント“美食祭”に高見沢&MAXが参戦! 珠玉のバンド飯を紹介中! 「Takamiy&MAX 美食祭で食べまくりSP」を放送。
19:30〜NHK BS『世界入りにくい居酒屋 ラオス・ビエンチャン』を見る。
最高の居酒屋ほど入店の敷居が高い。観光客には「入りにくい居酒屋」に勇気を出して入店し徹底調査するドキュメンタリー。「ラオス・ビエンチャン 砂ぼこりの中でベロベロ女子会」を放送。