なかなか出合う機会が少ないからこそ気になるのが、イベントなどに合わせて振る舞われるケータリング料理。今週末、京都のスペース『koen』(@koen_kyoto)にて開催されるポップアップ『futo food & wine popup vol.2』では、料理人兼古道具屋で、ケータリングやイベントゲストシェフとして活躍する『futo』の料理を楽しめる機会があるときいて要注目。特に16日(日)には、同場所で開催中の岩下慧さん(@iwashita_akira)の個展「手」の最終日を記念し、展示作品にインスパイアされたメニューがナチュラルワインと共に提供されるのだとか。素材本来の味を活かした調理と粋な盛り付けが魅力の『futo』の料理と岩下さんのオリジナリティある佇まいのアルミニウム製什器が共鳴した一品。もうよだれが止まらない。
インフォメーション
futo food & wine popup vol.2
会期:3月15日(土)、3月16日(日) ※15日はfuto通常ポップアップ、16日は岩下慧さんの個展の作品に合わせたメニューが提供される。
時間:19:00〜23:00(11:00〜18:00は岩下慧さんの個展が通常営業)
Instagram
https://www.instagram.com/futo_kyoto/

『スヌープ・ドッグとE-40のお料理教室』を読む。
『スヌープ・ドッグのお料理教室』の記憶も新しい御大が、ザ・クリックの創設メンバーであり、フィリピンの食などにまつわる会社「Lumpia」を経営するE-40を相方に従えた、ギャングスタレシピ集の第二弾。...

『7』を読む。
著者は昨今話題の思弁的実在論の地平を開拓したカンタン・メイヤスーらのもとで学び、『激しい生――近代の強迫観念』が翻訳されているフランスの哲学者とのこと。本書はそんな彼が書いた小説……というか、哲学書...

『アントカインド』を読む。
『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家として知られるチャーリー・カウフマンの小説家デビュー作。だが、ページ数は半端ないし要約は不可能。映画評論家のB・ローゼンバーガー・ローゼンバー...

『九月と七月の姉妹』を観る。
ヨルゴス・ランティモスのパートナーであり、役者としても活動するリアン・ラベドの長編監督デビュー作。原作は1990年生まれのイギリス人作家デイジー・ジョンソンの同名小説だ。描かれるのは、10ヶ月違いで...

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』を観る。
今度のウェス映画の舞台は、1950 年代のフェニキアなるヨーロッパの大独立国だ。常に暗殺の危機に晒されている大富豪ザ・ザ・コルダの夢は、同国の全域にインフラを整備するプロジェクト「フェニキア計画」を...