令和五年

2023

二月

14

Tuesday

TODOカレンダー

2023年02月14日(火)


ART

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才 @東京都美術館

「クリムトかエゴン・シーレか」。映画『アデル、ブルーは熱い色』で、おしゃれピープルたちがこんな会話を繰り広げる場面があった。シーレとクリムトは同じオーストリア出身で同時代の画家でも、どちらを選ぶかでその人の性格がちょっとわかるくらいに対照的であるということだ。映画の言葉を借りるなら、クリムトは「華やかで装飾的」なのに対してシーレは「暗くて黒い」。これだとシーレに良い印象を抱かないかもしれないが、実のところシーレはクリムト(彼の師匠)に「才能がありすぎる」と言わしめた稀代の天才画家なのであるから要チェック。18歳以下は入場無料。2月9日(木)までは大学生・専門学生も無料と、若者の財布にも優しい展示になっている。しかしまあ作品の影響力が強いから良い意味で要注意だ!

会場:東京都美術館
会期:2023年1月26日(木)〜4月9日(日)(※会期等は変更になる場合がございます)
時間:9:30〜17:30、金曜日は20:00まで(入室は閉室の30分前まで)
休み:月曜日
会場:東京都美術館(東京・上野公園)〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
料金:一般 2,200円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,500円
※本展は、展示室内の混雑を避けるため、日時指定予約制となっております。
※詳細は公式HPにて。

公式サイトへ

TV & RADIO

23:06〜テレビ東京『モヤモヤさまぁ〜ず2 「in都立大学駅周辺」』を見る。

公式サイトへ

MUSIC

本日のBGM


MOVIE

『コンパートメント No.6』 ユホ・クオスマネン(監)を観る。

(C)2021 – AAMU FILM COMPANY, ACHTUNG PANDA!, AMRION PRODUCTION, CTB FILM PRODUCTION

長編デビュー作『オリ・マキの人生で最も幸せな日』で、“ネクスト・カウリスマキ”の座に躍り出たフィンランドの新鋭、ユホ・クオスマネン監督作。恋人にドタキャンされ、1人で世界最北端駅ムルマンスクを目指すことになったラウラが、寝台電車で乗り合わせたのはとてつもなく粗野な炭鉱労働者リョーハ。最初はマジで勘弁と思っていたラウラだったが、長い時間をともに過ごすうち、リョーハの人間的な魅力に気づいていく。しっとりと、いい映画。2月10日より公開。

公式サイトへ

BOOK

『今日のミトロジー』を読む。

『今日のミトロジー』
中沢新一(著)

スケボー、シティ・ポップ、『マトリックス』、『孤独のグルメ』からキラキラネーム(!)まで、僕らにも馴染み深いポップな話題を取り上げながら、その中に潜む神話的思考を炙り出したエッセイ集。それにしても、BTS=花郎(ファラン)という説には、衝撃を受けざるを得ない。¥2,420/講談社


ART

Aitone個展『WANDER VAGUE -彷徨える漠然-』 @CENTER/EDO

昨年、八丁堀にできた新たなアートスペース「CENTER」。本誌でもスナック×アートを追求した空間「スナックセンター」の取り組み(2月9日の18:00〜23:00にも開催するよ!)を紹介したけれど、ここでまた面白そうな展示を開催しているからご紹介。Aitoneによる個展「WANDER VAGUE -彷徨える漠然-」では、ストリートに根差した感覚を研ぎ澄ませたアブストラクトな作品が並ぶ。曖昧で抽象的。たしかに、街の景色は必ず秩序だっているとはいえない。イメージが交差する模様をぜひAitoneの目を通してみてほしい!

会場:CENTER/EDO
会期:2023年1月27日(金)〜 2月25日(土)
時間:金・土:13:00 – 19:00 / 月〜木:アポイントメントのみ。 @center_edo のDMまたはメール:center@degico.jp にて要問い合わせ。
休み:日曜日
料金:無料

公式サイトへ

ART

恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」@東京都写真美術館

第15回となる今年の恵比寿映像祭のテーマは「テクノロジー?」。公式サイトのデザインが面白いのでまずはPCでそちらをみてほしい。技術の発展とともに進化してきた映像芸術であるが、そこに懐疑的な視点も含め今日の映像表現について広く学ぶことができるチャンスだ。注目のアーティストたちによる展示に加え「東京ろう映画祭ー視覚の知性2023」やジョナス・メカスのスペシャル上映といった見逃せないプログラムもあるので、どんな出展があるか早速チェック!

会場:東京都写真美術館
会期:2023年2月3日(金)~2月19日(日)
   ※コミッション・プロジェクト(3F)のみ、3月26日(日)まで開催します。
時間:10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで、最終日は18:00まで)
休み:月曜
料金:入場無料 ※一部のプログラム(上映など)は有料/オンラインによる日時指定予約を推奨

公式サイトへ

ART

うららか絵画祭 @The 5th Floor ほか台東区内8カ所

東京・根津の谷根千エリアを中心に全9ヶ所で開催される「うららか絵画祭」。各会場にそれぞれのアーティストやキュレーターが集い作品や展示空間を制作しているため、各々のスタイルや多様に共生する絵画表現を堪能できること間違いなし。お寺や駐車場、ギャラリーにカフェといった色んな場所で開催されているため、谷根千の新しい魅力にも出会えるはず。これは楽しみだ!

会場:The 5th Floor ほか台東区内8カ所
会期:2023年2月4日(土)~2月19日(日)
時間:10:00~18:00
休み:水曜日
料金:フリーパスチケット¥1,500- (高校生以下無料) ※一部会場無料

公式サイトへ

ART

赤瀬川原平 写真展 「日常に散らばった芸術の微粒子」@ SCAI PIRAMIDE

©️Genpei Akasegawa
Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE

赤瀬川原平といえばハイレッド・センターや路上観察学会など、活動は多岐に渡り、日本の現代美術シーンだけに収まらない活躍をみせたアーティストだ。そんな氏の自宅に残されている未発表の写真というパーソナルなものの中から、伊藤 存、風間サチコ、鈴木康広、中村裕太、蓮沼執太、毛利悠子といった豪華6名のアーティストたちが選んだ約120点を紹介。赤瀬川原平独自の視点と、それを選んだアーティストの視点を二重に楽しめる展示となっている。「日常に散らばった芸術の微粒子」という赤瀬川の活動を象徴するかのような素敵なタイトルだけでも足を運びたくなる!

会期:2023年1月26日(木)〜 3月25日(土)
会場:SCAI PIRAMIDE
時間:12:00〜18:00
休み:日、月、火、水、祝日
料金:無料

公式サイトへ

ART

SHIMURAbros「見かけの虹- Specious Rainbow」@東京画廊+BTAP

Installation view of SHIMURAbros “Specious Rainbow” at Tokyo Gallery+BTAP.
Photo by Kei Okano. Courtesy of the artist and Tokyo Gallery+BTAP.

SHIMURAbrosはその名前の通り、ユカとケンタロウによる姉弟ユニット。映画を中心とする表象の問題を追求しつつ制作を行い、近年は活動の場をさらに広げ、オラファー・エリアソンのスタジオに研究員として在籍し活動をしている。光学ガラスを用いて映画の一光景を切り取った<Trace Sky>シリーズから、本展では表現をさらに発展させた最新作が展示される。映画という文明のまなざしと私たちの身体的なまなざしが交差し、スペクタクルな視覚体験がもたらされている!

会期:2023年1月14日(土)〜2月18日(土)
会場:東京画廊+BTAP
時間:12:00~18:00
休み:日、月、祝日
料金:無料

公式サイトへ