令和四年

2022

五月

8

Sunday

TODOカレンダー

2022年05月08日(日)


TV & RADIO

9:00〜NHK Eテレ『日曜美術館「まなざしのヒント メトロポリタン美術館展」』を見る。

公式サイトへ

TV & RADIO

先週放送分のJ-WAVE『RADIO SAKAMOTO』をradikoで聴く。

公式サイトへ
radikoで再視聴する

MUSIC

本日のBGM


EVENT

物家京都@ものや

「物百」と「ものや」による、東京/京都での合同企画展。4月に中目黒・みどり荘でのイベントを終え、GWは京都「ものや」にて開催。町屋を改装した空間に”物”が配置されており、ぜひ手にとって楽しみたい!

会期:5/3(火)-8(日)
時間:13:00-19:00
場所:ものや(〒603-8412 京都市北区紫竹下竹殿町16)

ものや Instagramへ
物百 Instagramへ

BOOK

『服 服 服、音楽 音楽 音楽、ボーイズ ボーイズ ボーイズ』を読む。

『服 服 服、音楽 音楽 音楽、ボーイズ ボーイズ ボーイズ』
ヴィヴ・アルバーティン(著)、川田倫代(訳)

70年代のUKパンクロック・ムーブメントに、女性バンドとして一石を投じたザ・スリッツ。本書はそのギタリストである、ヴィヴ・アルバーティンの回顧録だ。マイク・ミルズは現在公開中の『カモン カモン』の脚本執筆中に本書を読んでおり、主人公の妹の名前をヴィヴにしたという。そんなこんなも含めて今こそ読みたい1冊。¥4,620/河出書房新社


ART

金氏徹平 S.F. (Something Falling/Floating)@市原湖畔美術館

身近な日用品などをコラージュ作品に昇華し、新しい価値やものの見方を提示してきた金氏徹平。さまざまな領域を横断してきた作家が、いま改めて原点の彫刻に立ち返る。新作の他、日本初公開作品を含む立体、平面、約50点が展示される。美術館の周辺は一日中遊べるスポットになっているので、朝から訪れるのもありかも。

会場:市原湖畔美術館
会期:2022年4月6日(土)〜 6月26日(日) 
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)
時間:平日/10:00~17:00、土・祝前日/9:30~19:00、日・祝/9:30~18:00(最終入館は閉館時間の30分前まで)
入場:一般:1,000円 / 大高生・65 歳以上:800円 詳細はHPにて。

公式サイトへ

ART

ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術@兵庫県立美術館

ドロテ・フィッシャーとコンラート・フィッシャー 1969年 Photo:Gerhard Richter

幾何学な形やその反復から成るミニマル・アート、物質的な制作から離れ、根本のコンセプトやアイディアに重きを置いたコンセプチュアル・アート。いまや現代美術の源流として美術館等でも見られるものだが、これらを同時代にいち早く紹介してきたのがドロテ&コンラート・フィッシャー夫妻だ。本展は夫妻旧蔵の貴重なコレクションをもとにアートの動向を振り返れる贅沢な展覧会となっている。千葉から巡回した展示もいよいよラスト。見逃すことなきように!

会場:兵庫県立美術館
会期:2022年3月26日(土)〜 5月29日(日)
休館日:月曜
時間:10:00 〜 18:00 (入館は閉館30分前まで)
入場:一般1,600円 / 大学生1,200円 / 高校生以下無料 / 70歳以上800円
   障害のある方 一般400円 / 障害のある方 大学生300円 詳細はHPにて。

公式サイトへ

ART

吉阪隆正展 ひげから地球へ、パノラみる @東京都現代美術館

《大学セミナー・ハウス 本館》1965年 (撮影:北田英治、1997年)

戦後復興期から1980年まで活躍した建築家、吉阪隆正の公立美術館では初となる展覧会。今和次郎やル・コルビュジエに師事した吉阪は、コンクリートを用いた独特の建築を展開するだけでなく、教育者・登山家・冒険家・文明批評家など実に多彩な顔をもっていた。地球規模でものを考え、領域を横断していく吉阪のコスモポリタンな活動に刺激を受けること間違いなしだ。

会場:東京都現代美術館
会期:2022年3月19日(土) 〜 6月19日(日)
休館日:月曜日(3月21日は開館)、3月22日
時間:10:00-18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
入場:一般1,400円 / 大学生・専門学校生・65歳以上1,000円 / 中高生500円 / 小学生以下無料 詳細はHPにて。

公式サイトへ

ART

セルゲイ・メルニチェンコ 「Young and Free?」/「Metaheroes」@エステルオカダアートギャラリー

Sergey Melnitchenko 《Young and free? - exploitation of human labor issue》 2020

ウクライナのヤングジェネレーションを代表する写真家であるセルゲイ・メルニチェンコによる日本初の個展。世界をまたにかけて活躍するメルニチェンコの作品には、時代の空気を映し出す嗅覚の鋭さと美的なセンスが溢れている。遠い国に生きる人の感情や思考も、アートという共通言語が架け橋となって私たちに繋いでくれることを実感できるはず。

会場:エステルオカダアートギャラリー
会期:2022年3月23日(水)-5月14日(土)
休館日:日・月・火・祝日
時間:13:00-18:00
入場:無料

公式サイトへ

ART

遠藤利克 @SCAI THE BATHHOUSE

遠藤利克 《寓話 V -鉛の柩 II》2017

200年の歴史を持つ銭湯を改築したギャラリー、SCAI THE BATHHOUSEにて「遠藤利克」が開催中。彫刻家である遠藤の作品では、火、木、鏡、といった原初的なモチーフが扱われ、大自然と人間の関係を問うダイナミックな表現が特徴的だ。特別なタイトルは用いられず、作家名のみが冠された本展。先入観をもたずにその作品世界に入り込むべし。周辺には桜の名所も多く、春の谷中散策と合わせて行きたい。

会場:SCAI THE BATHHOUSE
会期:2022年3月8日(火)- 5月14日(土)
休館日:日・月・祝日
時間:12:00 〜 18:00
入場:無料

公式サイトへ