令和四年

2022

二月

14

Monday

TODOカレンダー

2022年02月14日(月)


TV & RADIO

10:25〜NHK Eテレ『グレーテルのかまど「マザー・テレサのチョコレート」』を見る。

初回放送日: 2022年2月7日

公式サイトへ

TV & RADIO

26:15〜日本テレビ『第56回 NFLスーパーボウル』を見る。

14日朝8:00からCS「日テレジータス」にて独占生中継、地上波では26:15〜。

公式サイトへ

ART

高松コンテンポラリーアート・アニュアル vol.10 ―ここに境界線はない。/? @ 高松市美術館

「高松コンテンポラリーアート・アニュアル」は、独創性、将来性のある優れた作家を発掘、紹介する現代アートのグループ展。本展では「ここに境界線はない。/?」をテーマに、心の内や社会のなかに存在する「境界線」を見つめ直す。参加作家はウチダリナ、久保寛子、潘逸舟、ユアサエボシ、森栄喜。グッとくる作家や作品が見つかるかも。

会期:2022 年 2 月 11 日(金・祝 )〜3 月 21 日(月・祝 )・月曜休館 、3 月 21 日 ( 月・祝 ) は開館
会場:高松市美術館
時間: 9:30〜17:00(但し金曜日、土曜日は19時閉館/入室は閉館30分前まで)
入場:一般 800 円(640 円)、大学生 500 円(400 円)、高校生以下無料
※( )内は 20 名以上の団体料金 ※身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者は無料

公式サイトへ

FOOD

『ヨヨナム』苺のチェータップカム

寒い季節、体が温まる苺デザートといったら、モダンなベトナム料理店『ヨヨナム』のチェータップカム。チェーはぜんざい、タップカムは五目という意味。甘くてとろとろなココナッツミルクと苺の甘酸っぱさがよいバランスで、そこに白玉や青えんどう豆を砂糖で炊き上げた山形県産ふうき豆も入り、どこか和菓子ぽい。おしるこみたいで、ほっとする。

インフォメーション

ヨヨナム

テイクアウト限定の杏と緑豆あんのチェーも今だけ。どちらも2月末まで。◯東京都渋谷区代々木5-66-4 ☎︎03・6407・1545 11:30〜15:00、17:00〜21:00 火休


MUSIC

本日のBGM


ART

片岡メリヤス10周年記念展「メリヤスの人形の家」@横浜人形の家

🄫片岡メリヤス

横浜人形の家が収蔵する世界各地の民族人形や民芸品、ビスクドールや土人形などをモチーフに、創作活動10周年を迎えた片岡メリヤスがその独自の視点で新たに100作品を制作! そのうち90作品ほどが抽選販売されるまたとない機会だし、バレンタインやひな祭りに合わせた展示替えもあるので何度も行きたい。

会期:2021年12月11日(土)~2022年3月13日(日) 
会場:横浜人形の家 2階多目的室
時間:9:30~17:00 ※最終入館受付16:30
入場:大人(高校生以上)600円/小中学生300円 ※入館料(大人400円/小中学生200円)含む・未就学児は入館および観覧料無料

公式サイトへ

MOVIE

『ブルー・バイユー』ジャスティン・チョン(監)を観る。

(C)2021 Focus Features, LLC.

ざらついた質感の映像が美しい作品だ。しかし、描かれる物語は過酷極まりない。主人公は韓国で生まれ、3歳のときに養子としてアメリカに連れてこられたアントニオだ。大人になり、妻と娘とささやかに暮らしていた彼だったが、警察とちょっとしたトラブルを起こして逮捕され、衝撃の真実を知る。なんと30年以上も前の養父母の手続きに不備があったというのだ。結果、国外追放を命じられた彼は、裁判を起こし異議申し立てを試みようとするが……。アメリカにおける移民をテーマにした作品は数多くあるが(『ウエスト・サイド・ストーリー』もそう)、こういう切り口もあるのかと唸らされた。2月11日より公開。

公式サイトへ

BOOK

『ブッチャー・ボーイ』を読む。

『ブッチャー・ボーイ』
パトリック・マッケイブ(著)、矢口誠(訳)

ニール・ジョーダン監督によって映画化されたこともある『ブッチャー・ボーイ』の原作が、満を持して翻訳された。アイルランドの田舎町で、飲んだくれの父と情緒不安定な母と暮らす少年が、数々の不幸に見舞われるという話で、アイルランド版『ライ麦畑でつかまえて』+『時計じかけのオレンジ』とも称されたという問題作。国書刊行会/¥2,640


ART

第14回恵比寿映像祭「スペクタクル後」@東京都写真美術館

今年で第14回目となる恵比寿映像祭のテーマは「スペクタクル後」。コロナ禍でSNSや動画配信サービスを使って映像に触れる機会が一段と増えた。かわいい猫から物騒な事件の映像までが渾然一体となってタイムラインに流れてくる今だからこそ、そもそも「映像」って何なのか、能動的に考えることが大事になってくるのかも。イベントも目白押し!

会期:2022年2月4日(金)〜2月20日(日)の15日間・月曜休館
会場:東京都写真美術館、恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連絡各所ほか
時間:10:00〜20:00(最終日は18:00)入館は閉館の30分前まで
入場:無料(3階展示室、定員制のプログラム、一部のオンラインプログラムは有料)

公式サイトへ