令和三年

2021

九月

24

Friday

TODOカレンダー

2021年09月24日(金)


TV & RADIO

22:45〜 NHK総合『ドキュメント72時間「山梨・花火専門店 静かな夏物語」』

語り:吹石一恵

公式サイト

TV & RADIO

24:50〜 テレビ朝日『川柳居酒屋なつみ』

ゲスト:中村七之助

公式サイト

MUSIC

本日のBGM


BOOK

『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』

『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』
アーシュラ・K・ル=グウィン(著) 大久保ゆう(訳)

『ゲド戦記』などで知られるアーシュラ・K・ル=グウィンが、小説執筆の技巧をカジュアルに解説した一冊。〈実例〉〈解説〉に加え、〈練習問題〉までついた、優れた教科書になっている。そしてなにしろ彼女のウィットに富んだ人柄がとてもよく伝わってくるのがよき。学生時代にこんな先生がいたらなぁ。¥2,200/フィルムアート社


MOVIE

『スイング・ステート』ジョン・スチュワート(監)

(C)2021 Focus Features, LLC. All Rights Reserved

2016年の大統領選において、ヒラリー率いる民主党陣営で選挙参謀を務めたゲイリーは大敗を喫する。失意のどん底にいた彼は、YouTubeでウィスコンシン州の片田舎の老いた退役軍人が、不法移民のために立ち上がる演説を発見。このエリアは共和党が強いので、彼を民主党推薦の町長にできれば次の大統領選挙でスムーズに勝てるかも。そう目論んだゲイリーはかの町へ行き、退役軍人を町長選に立候補させるが……。とアウトラインを書くと、難しそうな映画と思われるかもしれないが、さにあらず。本作は爆笑必至のコメディだ。でありながら、選挙制度のダメなところも暴き出しちゃうんだから、アメリカ映画はやっぱりすごいなぁ。9月17日より全国公開。

公式サイト

ART

ピピロッティ・リスト:Your Eye Is My Island -あなたの眼はわたしの島-@水戸芸術館

色彩に満ちた世界をユーモアたっぷりに切り取ってみせる映像や、心地よい音楽や空間設計によるヴィデオ・インスタレーションなど、国を越えて幅広い世代の観客を魅了してきたピピロッティ・リストは1980年代からスイスを拠点に活動するアーティスト。本展は、身体、ジェンダー、自然、エコロジーを主題とした作品およそ40点で構成。この時期は臨時休館もあるので遊びに行く前にHPをチェックしよう!

公式サイトへ

ART

TOKAS Project Vol. 4 「道と根」@トーキョーアーツアンドスペース本郷

杉藤良江 《Coffee Reading》 2019 紙に油彩、木、粘土

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)とクンストラウム・クロイツベルク/ベタニエンとの交流は今年で10周年。本展では、TOKASのレジデンス・プログラムに参加経験を持つドイツ拠点のアーティストを紹介。参加作家は杉藤良江、武田竜真、シンゴ・ヨシダ、マーティン・エブナー、ヨアヒム・フライシャー、ステファニー・ガウス。休館日等はHPで要確認。

公式サイトへ

ART

「ル・パルクの色 遊びと企て」ジュリオ・ル・パルク展@銀座メゾンエルメス フォーラム

Artist in the Atelier(c)Yamil Le Parc

光や動力を取り込んだキネティック・アートやオプ・アートの先駆的存在で、公共の場における観客の参加を促す作品を展開した視覚芸術探究グループ(GRAV)の設立メンバー、そして、活動初期から継続する色の可能性を探求した幾何学的な抽象画で知られるジュリオ・ル・パルク(1928年アルゼンチン、メンドーサ生まれ)による日本での初めての個展「ル・パルクの色 遊びと企て」ジュリオ・ル・パルク展が銀座メゾンエルメス フォーラムにて開催。またとない機会なのでぜひ足を運ぼう。休館日等はHPで要確認。

公式サイトへ

ART

MOTアニュアル2021 海、リビングルーム、頭蓋骨@東京都現代美術館

今回で17回目を迎える本展は若手アーティストの活動を通じて国内の現代美術の潮流のひとつを紹介するグループ展。未だ収束を見ないパンデミックによって複数の社会問題が顕在化した世界で、国や地域を超えて共鳴する若手アーティストたちの同時代的な表現や問題意識を提示する。参加作家は小杉大介、潘逸舟、マヤ・ワタナベ。

公式サイトへ